Accounting

見た目にも、CAMはKAMと違う

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

アメリカの一部の会社では、CAM(Critical Audit Matters:監査上の重要な事項)が適用された監査報告書がどんどん公表されています。このCAMを実際に見れば見るほど、KAM KAM(Key Audit Matters:監査上の主要な検討事項)との違いが浮かぶため、実に面白い。

 これらが違うことは、先月のブログ「KAMとCAMとでは、何にフォーカスするかが違う」でお話ししたとおり。KAMが監査の実施過程で最も重要な事項にフォーカスするのに対して、CAMは、重要な勘定や開示に関連する、特に困難な、主観的な又は複雑な監査人の判断を含む事項にフォーカスします。

 こうした内容面の違いに加えて、外形的な記載の違いもあるのです。見た目からして、KAMと異なる点が多いのです。たかだか10件ちょっとのレビューでしかないものの、そのサンプルサイズでも明らかに違う。

 一言でいえば、CAMはコンパクト。これは、次の3つに分解できます。

 1つ目の特徴は、CAMのパラグラフが2つ程度に収まっていること。CAMもKAMも、多くは、その内容の記述と、それにどう対応したかの記述の2部構成になっています。しかし、それらの記述におけるパラグラフに特徴があるのです。

 KAMは、内容の記述について、短めのパラグラフが3つ、4つで構成されているイメージ。そのパラグラフの記述量もそう多くはない事例が多い。

 一方、CAMは、内容の記述について、2つのパラグラフで構成されているものが多い。しかも、パラグラフの記述量が多い。これは、次の特徴とも関連してきます。

 2つ目の特徴は、CAMでは箇条書きが少ないこと。KAMは、対応の記述について、実施した手続を箇条書きにするスタイルが多い。統制テストでどうしたか、実証テストで何をしたか、開示はどうだったか。それらをひとつひとつ、箇条書きで記載していく。

 一方、CAMは、対応の記述について、内容の記述と同じように、2つのパラグラフとなっているものが多い。やはり、そのパラグラフの記述量が多い。なぜなら、KAMだと箇条書きにするものを、ひとつのパラグラフでまとめているから。

 3つ目の特徴は、CAMはレイアウトが凝っていないこと。KAMは、アカウンティング・ファームごとに大まかなフォーマットは決まっているものの、必ずしも統一されてはいません。同じファームでも、アニュアルレポートによってレイアウトが違うことも珍しくない。

 一方、CAMは、レイアウトという意味では、ほぼ、考慮なし。ひたすら、文章を書き上げている感じ。KAMのような、内容を左に、対応を右に書くような2カラム方式でもない。

 ボクが思うに、SECに提出する文書であることが大きい。何をどこに書くのかが決まっており、また、カラフルでもない。規制当局への提出文書である性質上、投資家に向けたプレゼンテーション的な要素を持ち込みにくいのではないでしょうか。

 イギリスでKAMが適用され始めた時期に、FRCがKAMの表彰を行っていました。その表彰の観点には、レイアウトも含めたプレゼンテーションの観点が入っていました。これも、規制当局への提出文書ではなく、投資家に向けて公表するアニュアルレポートだから。

 もっとも、ボクの観測では、会社のアニュアルレポートのレイアウト能力に依存していそう。そのアニュアルレポートとあまりにも違和感なく溶け込んでいるから。監査人が独自にレイアウトを考えたなら、監査報告書のページだけ浮いちゃいます。

 ここで日本のKAMを考えたときに、状況は違うと考えていました。KAMが記載された監査報告書が掲載される文書は、金融庁に提出する有価証券報告書。アメリカのSECへの提出文書のように、レイアウトに凝る余地が少ない。

 すると、イギリスのKAMのようにプレゼンテーション的な要素を発揮しにくい。だから、ボクはずっと、レイアウトには拘るなと事務所内に説いてきました。日本のKAMは、レイアウトに凝らずに、内容に拘るべし、と。

 それを証明するかのように、CAMでは、ボクの言うとおりの状況になっている。ね、言ったとおりでしょ。って、ボクと同じ事務所にいない人はわからないか。

 そうそう、その記述の中で、ちょっとした表現にも違いがありましたよ。きっと、それは会計基準の思想の違いだと思うのですよ。詳しく話したいのですが・・・、それはまた、別の話。

P.S.

日本におけるKAM早期適用事例の分析について、当ブログでは「財務報告の流儀」というシリーズ投稿で解説しています。ただ、ワンコインの有料コンテンツとして提供しているため、「お試し版」をこちらで用意しています。

P.P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

別の解釈を勝手に加えては、メッセージは届かない前のページ

ラグビーワールドカップ2019から学ぶファンの作り方次のページ

関連記事

  1. Accounting

    2020年12月期のKAM早期適用事例は、一体、何社だったか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  3. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    新型コロナウイルスの記述情報の海外事例

    2020年3月2日に、このブログの記事「有報・記述情報と新型コロナウ…

  5. Accounting

    ボクはインフルエンサー

    世の中、2通りの人がいます。影響を与える人と、影響を受ける人。もちろ…

  6. Accounting

    2022年3月期以降の開示に向けてキャッチアップすべき情報

    経理関係であったり、会計士であったりと、財務報告に関連する方が今、注…

  1. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本
  3. Accounting

    KAMのドラフトに、どうしたらいいか分からない方へ
  4. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
  5. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
PAGE TOP