Career

ブログを365日、毎日更新した結果報告

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ハッピー・バースデー、マイ・ブログ!

 このブログを立ち上げたのは、2018年10月20日のこと。そこから毎日、ブログを更新し続けて、今日が365回目の投稿になります。そこで、セミナーや研修の講師や文章を書いていく仕事をしていきたい人に向けて、ボクの経験談をシェアしますね。

 毎日の更新といっても、2回目の投稿はブログの設定の都合で、10月22日から。また、遅く帰ったり、記事の作成に手間取ったりしたときには、深夜0時を超えて更新したこともあります。

 加えて、1回だけ記憶がないほどに酔っ払ったために、翌日の午後に更新したこともありましたね。でも、その日は2回、投稿しましたよ。

 ということで、基本的には1年間、毎日、ブログ記事を投稿してきたのです。日々の投稿は、キュレーション的な内容ではなく、コンテンツとして成立することを目指して作り上げてきました。

 記事のボリュームは、つぶやき程度じゃありません。正確に計測したことはありませんが、おそらくは平均1,500字前後かと。

 で、今日が365回目の投稿に至りました。気づけば、あっという間の出来事。このブログが3回目の立ち上げであったため、今回は100記事までは必ず毎日、投稿しようと決めてスタートしました。

 100記事も投稿すれば、ブログの読者が飛躍的に増えるなんてネット記事があります。でも、そんな状況にはなりませんでした。ちょっと期待していたのですがね。だから、PVなんて気にせずに、ひたすら書き続けることに専念しましたよ。

 毎日、記事を作成することで得られたのは、文章力。このブログは書いて出しの状態のため、そこまで完成度は高いものにはしていません。

 それに対して、ブログではないところで文章を書くときに、ブログで培ったスキルが活かせていることが実感できています。これは、物書きの端くれとしては有り難いこと。

 また、ひとまずブログで書く、つまり、人様の目に触れる状況である程度の完成度で文章を書くことで、そこでのネタを別のコンテンツでも活用することができます。もちろん、そのまま使うことはありません。記事の内容をベースにしたり、より昇華させたものにしたりして、新たなコンテンツに活かせるのです。これも、ブログを続けていた収穫のひとつ。

 このように得られるものがあるため、セミナーや研修の講師や文章を書いていく仕事をしていきたいときには、ブログは格好のツールと断言できます。こまめに記事を作っていけば、それがテキストになったり、寄稿のベースになったりしますからね。

 というワケで、やればやっただけの成果はある。むしろ、やっただけの成果を得るようにする。無駄なことなんて、ないのですからね。

ボキャブラリーがあなたのキャリアの突破口前のページ

推敲にワンフレーズを次のページ

関連記事

  1. Career

    言い換えの応用技に気づいたのは誰だ?

    言葉の表現って、面倒なものなんかじゃなく、ホント、面白いものなんです。…

  2. Career

    『SAVE THE CAT の法則で売れる小説を書く』からフィナーレを学ぶ

    実は今、悩んでいます。ある執筆で、最後のまとめ方がどうも上手くいかな…

  3. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  4. Career

    日本監査研究学会での発表から学ぶ

    同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか…

  5. Career

    効果的に伝えられるスライド資料の作り方

    最近、よく調べていたのが、色の使い方。PowerPointのスライド…

  6. Career

    手段の目的化を防ぐ、合い言葉

     一体、何がしたいんだー。うおーーーっ! そう叫びたくなる会…

  1. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報
  2. Accounting

    法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  3. Accounting

    やっぱりイギリスの動向とIFRSの今後が気になる
  4. Accounting

    『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
  5. Accounting

    収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ
PAGE TOP