Career

ブログを365日、毎日更新した結果報告

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ハッピー・バースデー、マイ・ブログ!

 このブログを立ち上げたのは、2018年10月20日のこと。そこから毎日、ブログを更新し続けて、今日が365回目の投稿になります。そこで、セミナーや研修の講師や文章を書いていく仕事をしていきたい人に向けて、ボクの経験談をシェアしますね。

 毎日の更新といっても、2回目の投稿はブログの設定の都合で、10月22日から。また、遅く帰ったり、記事の作成に手間取ったりしたときには、深夜0時を超えて更新したこともあります。

 加えて、1回だけ記憶がないほどに酔っ払ったために、翌日の午後に更新したこともありましたね。でも、その日は2回、投稿しましたよ。

 ということで、基本的には1年間、毎日、ブログ記事を投稿してきたのです。日々の投稿は、キュレーション的な内容ではなく、コンテンツとして成立することを目指して作り上げてきました。

 記事のボリュームは、つぶやき程度じゃありません。正確に計測したことはありませんが、おそらくは平均1,500字前後かと。

 で、今日が365回目の投稿に至りました。気づけば、あっという間の出来事。このブログが3回目の立ち上げであったため、今回は100記事までは必ず毎日、投稿しようと決めてスタートしました。

 100記事も投稿すれば、ブログの読者が飛躍的に増えるなんてネット記事があります。でも、そんな状況にはなりませんでした。ちょっと期待していたのですがね。だから、PVなんて気にせずに、ひたすら書き続けることに専念しましたよ。

 毎日、記事を作成することで得られたのは、文章力。このブログは書いて出しの状態のため、そこまで完成度は高いものにはしていません。

 それに対して、ブログではないところで文章を書くときに、ブログで培ったスキルが活かせていることが実感できています。これは、物書きの端くれとしては有り難いこと。

 また、ひとまずブログで書く、つまり、人様の目に触れる状況である程度の完成度で文章を書くことで、そこでのネタを別のコンテンツでも活用することができます。もちろん、そのまま使うことはありません。記事の内容をベースにしたり、より昇華させたものにしたりして、新たなコンテンツに活かせるのです。これも、ブログを続けていた収穫のひとつ。

 このように得られるものがあるため、セミナーや研修の講師や文章を書いていく仕事をしていきたいときには、ブログは格好のツールと断言できます。こまめに記事を作っていけば、それがテキストになったり、寄稿のベースになったりしますからね。

 というワケで、やればやっただけの成果はある。むしろ、やっただけの成果を得るようにする。無駄なことなんて、ないのですからね。

ボキャブラリーがあなたのキャリアの突破口前のページ

推敲にワンフレーズを次のページ

関連記事

  1. Career

    締切りを守ってもらえる期限の設定の仕方

    なぜ、締切り日は、重なるのか。不思議なことに、締切りが同じ日、あるい…

  2. Career

    音声入力の見返しには時間を置くな

    本を書くときに音声入力を使う場合には、1つ、注意すべき事項があります…

  3. Career

    ヒッチハイクの旅のストーリーに感動した秘密

    ストーリーが大事と、昨日のブログ「ラグビーワールドカップ2019から…

  4. Career

    令和の時代に「橋をかける」もの

    なぜ、人は橋をかけるのか。橋とは、こちら側とあちら側とをつなぐ役目を…

  5. Career

    実学によって稼げと説いていない『学問のすゝめ』

    明治初期、終戦後という価値観が大きく変わるタイミングで、多くの日本人…

  6. Career

    ストーリーを語るために試す

     人を魅了する。講師やファシリテーターをしている人なら、参加者を前の…

  1. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する
  2. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介
  3. FSFD

    【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思…
  4. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
  5. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
PAGE TOP