Career

執筆でも、空白を嫌う

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

人は空白を嫌う、とよく言われます。空白のままではいられずに、それを埋めようとする。何もない状態を解消しようとするのです。

 例えば、紙に空欄があれば、記入したくなる。スケジュールが入っていなければ、予定を詰めたくなる。仕事が落ち着くと、別の仕事が入ってくる。

 昨日のブログ「ついに見えてきた、今回の執筆の完成」で、今、取り掛かっている執筆が終わりそうだとお話ししました。春すぎから手掛けてきた原稿がようやく完成しそうだとお伝えしたところ。つまり、執筆についての空白が生まれようとしていました。

 しかし、人は空白を嫌います。執筆が落ち着くと、別の執筆が入ってくるハズ。すると、ホントに別の執筆のお話しをいただきました。こんなに間を置かずに空白が埋まるとは思ってもいませんでしたよ。

 今回のお話しは、単行本ではなく、記事の作成。記載のボリュームは、そう多くはない。でも、そう簡単には書けない内容なのです。そのことについて考える機会がないほどに、あまりにも当たり前に存在しているテーマ。

 最初は、説明するネタが少ないため、与えられた文字数がとてもハードルが高く感じました。研究者でもないのに、イチ実務家が一体、何を書けるのかと心配になったほど。依頼者は一体、何をボクに期待しているのかと。

 で、そのテーマについて調べてみました。「物書きは『調べる』が9割9分5厘6毛」と言われます。これは、広告代理店を退職して「青年失業家」を名乗る田中泰延サンが、著書『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』(ダイヤモンド社)で説いたもの。

 調べてみると、そのテーマに関する大きな流れが見えてきました。そんな変遷をしてきたのかと驚く一方で、納得もしました。まだ仮説の段階でこうなので、一次資料を掘り下げていけば、もっと見えてくる世界が現れると期待できる。

 今の時点でも、与えられた文字数を軽くオーバーしそうな予感。高いハードルだと思っていたところ、むしろ規定の範囲内に押さえないといけない。書けるかどうかの心配ではなく、書きすぎないように気をつけなければならない心配。

 きっと、いったん書き上げた文章を削っていくことになるのでしょう。5行分を2行から3行に圧縮することも必要になりそう。密度の濃い記事になりそうな予感です。

 これだから、与えられたお題に向かうのが楽しみ。自分からはチャレンジしなかった世界について、自分なりに構築することができるのですから。これまでの執筆もそうだし、セミナーや研修でもそう。知らない世界に飛び込むことで、もっと知ることができるのです。

 こうして空白を埋める話をしてきたのですが、気をつけなければならないのは、まだ、空白になっていないこと。今の執筆は終わりが見えてきたけれども、終わっていはいない。なので、早く仕上げなければなりません。ハイ、頑張ります。

ついに見えてきた、今回の執筆の完成前のページ

仕事ぶりが丸わかりになってしまうディッセンバー次のページ

関連記事

  1. Career

    ダンス部の公演をプロデュースしたら

    今はあるけど、ボクの高校時代にはなかった部活。それは、ダンス部。家具…

  2. Career

    『言葉の力を高めると、夢はかなう』で固定観念に気づく

     気づかずにいたことを言語化できると、キャリア形成に役立ちます。自身…

  3. Career

    今のうちから備えておく

    今日のニュースに、驚きました。新型コロナウイルス感染症への対応として…

  4. Career

    38分でA4一枚分の文章を書き上げる秘密を教えます

    今日、一通のメールが届きました。11時2分に、そのメールに目を通しま…

  5. Career

    アイデアを生み出す原則は、発散と収束

    今日、2020年1月5日は、とあるセミナーを受講してきました。朝の1…

  6. Career

    『20字に削ぎ落とせ』からオープニングの型を学ぶ

    話すときに、オープニングに悩むことがありませんか。例えば、セミナーや…

  1. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣
  2. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか
  3. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆
  4. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?
  5. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想
PAGE TOP