Career

アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が組まれていました。なんと、この映画のアニメーションスーパーバイザーを務めたマイケル・ウッドサイド氏が出演。映画制作の裏側について解説していましたよ。

 その制作秘話の中で、スライド作りに役立つヒントがありました。セミナーや研修でスクリーンに映写するスライドを作るにあたって大いに活用できるテクニックが披露されていたのです。

 ほら、写真を背景にしたスライドのときに、文字が目立たなくなった経験はないでしょうか。伝えたい内容を象徴するような写真を使いたいのだけれど、そのスライドに記載したい文字が背景に埋もれてしまったことが。

 この対処として、文字の縁の色を変えたり、線を太くしたりする方法があります。確かに、これによって背景の写真と違うことが強調されます。しかし、それでは文字の表現が必要以上に強くなってしまいます。ニュアンスが少し違うのです。

 で、別の対処として、四角形の図形を使うことがあります。例えば、スライドの表紙だとすると、濃い色をつけた四角形を中央に配置するのです。その図形の中に文字を記入すれば、写真に埋もれることはありません。ただ、背景の写真が隠れてしまう。透かしをいれても、やはり四角形の後ろの部分は写真が隠れてしまいます。

 そこで、アナ雪のテクニックの登場です。アナ雪の1では、季節の設定が冬でした。雪景色を背景にすることが多いため、バックの色は白。登場人物が背景の色に埋もれることはありません。

 ところが、アナ雪の2では、季節の設定が秋。紅葉が背景のため、バックの色は赤や黄色が多くなります。こうした強い色がバックだと、登場人物がその色に埋もれてしまう結果、目立たなくなる。この悩みを解決することが求められたのです。

 これって、スライド資料で背景に写真を使ったときの悩みと同じ。アナ雪2が解消したテクニックを知ると、ボクらの悩みも解決できそうじゃありませんか。

 アナ雪2が使った技は、背景に霧をかけたこと。紅葉が背景のときに、その山に霧がかかったような表現にしたのです。これによって、紅葉の赤や黄色が薄くなります。すると、登場人物が背景の色に埋もれなくすることができるのです。

 すると、ボクらの悩みも、スライドに霧をかければ解決できます。霧をかけるテクニックを転用すればよいのです。とはいえ、実際に霧をかけることはできません。じゃあ、どうすればよいか。

 要は、霧がかかったようになれば良い。だったら、背景の写真を白っぽくすれば解決ですよね。具体的には、次の手3ステップ。

1.写真と同じサイズの四角形の図形を作る。それを写真の上に合わせる。
2.四角形の図形は、白色に設定する。
3.白色の薄さを調整して、透けて見えるようにする。

 こうすることで、霧をかけたようなテクニックを再現することができます。アナ雪2で使われた技によって、文字が背景の写真に埋もれなくできるのです。

 最近、ボクはこの技をよく使っています。例えば、今回のブログの写真。これは、今度、開催する「有報・記述情報の勉強会」のスライドの表紙。クリスマス・イブに開催するため、それっぽい写真を背景に設定。その上にタイトルを記載したい。そこで、それらの間に、白色の四角形を挟み込み、かつ、薄さを調整したのです。

 吉田兼好による『徒然草』には、「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」と記述されています。小さなことにも先輩や案内人があってほしい、という意味。

 セミナー資料の表紙という1ページのことであっても、詳しい人がいると助かります。あなたの役に立ったでしょうか。

誰から何を学ぶかで、キャリアは変わってしまう前のページ

ネーミングのミーティングで大事なこと次のページ

関連記事

  1. Career

    周りの人と見える景色が変わる、たったひとつのこと

    あなたの周りに、なんでもよく知っている人がいませんか。専門分野に限ら…

  2. Career

    日程調整がすぐに決まる人、決まらない人

    トントン拍子とは、物事がうまく進むさまを言いますね。ボクはこの言葉を…

  3. Career

    実学によって稼げと説いていない『学問のすゝめ』

    明治初期、終戦後という価値観が大きく変わるタイミングで、多くの日本人…

  4. Career

    キャリアの棚卸に大切なこと

     人に指導していながらも、いざ自分で行うと十分にできないことがあります…

  5. Career

    生産性 vs 付加価値 vs マインド

    この間のブログで、生産性についてお話ししました。「やりがいのある仕事…

  6. Career

    研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」

    気がつけば、もう、2019年10月28日。あと2週間もすれば、研修講…

  1. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
  2. Accounting

    40年の沈黙を破れ!後発事象セミナーで「企業の説明責任」を果たす一歩を
  3. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと
  4. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  5. Career

    バンブー、母校に帰る
PAGE TOP