Business model

物事を最初に始める人 vs 2番目に取り組む人

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

世の中には、2通りの人がいます。物事を最初に始める人と、2番目に取り組む人。

 世間的には、物事を最初に始める人がもてはやされる風潮がありますね。ファーストペンギンと称されるとおり、新しい何かに挑戦する人がすごいと。例えば、料理でもそう。こんな食材を食べるなんて信じられないと思うものがあります。

 例えば、とんでもない色をしたキノコ。誰もそのキノコを食べない中で、最初に口にした人がします。それによってお腹をこわした人もいれば、長い間、苦しむことになった人もいるでしょう。また、死に至った人もいたかもしれません。

 いくら美味しいといっても、そんなひどい状態を目の当たりにすると、なかなかそれに続くことはできません。自分も同じような目に合うと思うと、嫌がるのは仕方がない。ファーストペンギンのような勇気や大胆さ、リスクをとる覚悟などは、そうそうに持ち合わせている人はいませんからね。

 脚本家の三谷幸喜サンは、以前のエッセイで、同じような旨の話をしていたことがあります。いつの時代でも、アホな行動をとるヤツがいる。しかし、2番目に取り組む人がいるからこそ、その行動が今でも続くのです。

 さきほどのキノコも、2番目に取り組む人がいたため、今でも食材として使われている。キノコに限らず、他の食材もそう。フグだって大変な思いをした最初の人がいても、2番目に続く人がいる。

 ビジネスでも同じで、起業家は、通常の感覚ではやっていられないこともあります。そんなビジネスを始めても成功するワケがないと、周りから避難される。しかし、今となっては、とんでもなく大きなビジネスとなっている。10年前に、FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどを予測できた人はどれほどいたかって話。

 ところが、いくら起業して大きくしても、それに続く経営者がいなければ、そのビジネスは継続できません。2番目に取り組む経営者が、同じようにビジネスをできるかどうかはわからない。

 ホラ、新しい経営者は前の経営者を否定しがちじゃないですか。そうしないと、自分の立場がないと考えるのかもしれません。そこで、まったく新しい取り組みを始めます。

 もっとも、それが上手くいくケースもあります。また、その反対に、これまでのビジネスの良さを潰してしまうために、新旧のビジネスをともにダメにするケースもあります。

 だから、物事を最初に始める人も、それに2番目に取り組む人も、どっちも大事だってこと。どちらも欠けてはいけない。もちろん、3番目に取り組む人も、4番目に取り組む人も、すべての人が必要です。そう、あなたもね。

 起業家だとか、創業者だとか、2代目だとか、ベンチャーだとか、そういうの、どうでも良くないですか。お客さんの快を増やす、不快を減らすことさえしていれば、ビジネスは成立するのですから。

『史上最強のCEO』から組織図を学ぶ前のページ

ビジネスには印象が一番大事次のページ

関連記事

  1. Business model

    サブスク飲食店がフリーで提供する日

    サブスク、サブスク、サブスク。最近のビジネス界では、どこを見ても、こ…

  2. Business model

    組織で人や情報の流れを良くする秘訣

    組織が混乱する原因。いろいろと原因はあるけれども、ボクが四半世紀以上…

  3. Business model

    あの通販番組と共通のセミナー

     今日は、セミナー資料の仕上げ作業。それは、今月の12月14日に開催…

  4. Business model

    心優しきイノベーターがKAM展開を後押しする

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Business model

    慶良間のウミガメでビジネスモデルを学ぶ

    2019年7月の夏は、なかなか暑くならない。むしろ、夜になると寒いと…

  6. Business model

    今後の音楽ライブは2つの顧客セグメントを持て

    今日は嬉しいことがありました。ボクの大好きなバンド「ジェニーハイ」の…

  1. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」
  2. Accounting

    海外産の会計基準に、ビックリマークをつけた翻訳を
  3. Accounting

    ワクワクする英語文献へのアクセス
  4. Accounting

    『不正リスク対応監査』から質問の仕方を学ぶ
  5. Accounting

    KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか
PAGE TOP