Accounting

著者なら知っておきたい出版事情

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

発売日を楽しみにしているもの、ありますか。例えば、音楽CD。あっ、今の時代は配信かもしれませんね。どちらであろうと、「何月何日に発売」とあれば、お客さんはその日に購入することができます。

 ところが、本は必ずしもそうではない。もっと言えば、「発売日」なる概念すら危うい。もちろん、雑誌のように毎週何曜日に発売されるものもあります。しかし、書籍になると、発売日があやふや。

 あなたが初めて本を出すときに、「発売日はいつですか」と編集担当者に聞くハズ。自分の書いた本がいつから書店で売られるのかが気になるから。しかし、そう聞いても、「何日くらいから書店に並び始めます」としか返事はないでしょう。

 というのも、本の流通に秘密があります。それは取次制度。いわゆる、卸の会社。出版社と書店の間には、この取次と呼ばれる会社が存在しています。しかも、取次が書店に卸す本の種類や冊数を決めているものもある。これは業界用語で「配本」と呼ばれます。

 出版社にとってみれば、取次に本を卸したときが「発売日」。でも、取次から書店にすぐさま本が卸されるとは限らない。そこから数日かかることもあります。また、大手書店から並び始めることもある。

 このように、本の世界では、世間一般でいう「発売日」を出版社がコントロールできないものがあります。なので、「週末から大手書店から並び始める」という返事になるのです。

 ちなみに、ボクの新刊『ダイアローグ・ディスクロージャー』(同文舘出版)は、Amazonでは今日の2020年6月10日が発売日っぽく記載されていました。そこで、大手書店に行ってみると、ちゃんと並んでいましたよ。それが、今日のブログにアップした写真。

 こちらは、紀伊国屋書店の新宿本店サン。さすが、ボクが良く買いに出かける書店のひとつだけあって、いち早く本が並んでいました。もしくは、いち早く取次の会社サンが配本していただきました。

 しかも、「平積み」。これも業界用語で、書店で、表紙が見えるように本を並べること。ほら、棚に背表紙が見えるような状態が多いはず。これは「棚差し」と呼ばれます。棚差しよりも平積みのほうが注目されやすいため、書店の中では売れ筋を並べるコーナーとなります。

 そこまで拙著を大切に扱っていただき、紀伊国屋書店の新宿本店の皆さんには感謝しかありません。もちろん、発刊の機会をいただいた同文舘出版の皆さんのご協力のおかげ。取次サンのご配慮もあったでしょう。

 そんな皆さんのご期待に応えるためには、平積みされた拙著が実際に売れなければなりません。そう、最後は本を手にするあなた、あなたにすべてがかかっています。

 有価証券報告書の記述情報を充実させる改正についても、優れた事例を紹介しています。記述情報の記載にお悩みなら、まさしく今すぐお手元に置かれることをオススメします。

 ぜひ、書店、もしくは、ネットでお買い求めください。Amazonなら、こちらをクリックすると、拙著のページに飛ぶことができますよ。

クリックして、Amazonの『ダイアローグ・ディスクロージャー』ページを見てみる

説明がうまくなりたいなら、この3点を押さえろ前のページ

著者に会うときに、実行すべきこと次のページ

関連記事

  1. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する

    昨日の2019年9月3日、金融庁で開催された企業会計審議会総会に傍聴…

  2. Accounting

    睡眠からのビジネスのダッシュボード

    最近、周りにプッシュしまくっているのが、睡眠アプリ。寝るときに、スマ…

  3. Accounting

    内部統制研究学会に登壇が決定しました

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。このブ…

  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」

    2024年12月中旬。会議室の空気が少しずつ変わり始めていた。霧坂美…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  6. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代

    今から8ヶ月ほど前の2019年7月16日。このブログで「まだ騒がれて…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ
  2. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
  3. Accounting

    あなたに知ってもらいたい、『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  4. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
  5. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例
PAGE TOP