Career

あの人の取り組みに優しくなるために何をすべきか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

社内での新しい取り組みを見て、あなたはどのような印象を持つでしょうか。隣の部署の人が、何かの改正を行い、また、その説明会を開いたとします。その内容はあなたの専門ではありません。このときに、どう感じるか。

 おそらくは、次の2つの反応に分かれるでしょう。

 ひとつは、「あっ、できたの」と当然のように感じる反応。それが仕事なんだから当たり前だと、その取り組みを何ら評価しない姿勢です。批判をするのも、こちらのほう。

 もうひとつは、「きっと苦労したよね」と労いの気持ちでいっぱいになる反応。その説明会に至るまでに、各方面と協議を重ね、また、調整を繰り返してきたハズ。ましてや、新型コロナウイルスの感染拡大によって、対面での会議もできない中では、慣れないリモートで議論を行ったでしょう。その苦労を称える姿勢です。

 ここで疑問が浮かびました。どうして、こうも反応が違うのかと。一体、何が違いをもたらすのかと。

 思うに、その取り組みの背景に想像がつくかどうかの違い。まったく想像できなければ、何も思い浮かべることができないから。

 例えば、宇宙に飛ぶロケットの操縦を想像できるでしょうか。何に注視して、何を操作し、どのような指示を飛ばすのか。ボクには何もわかりません。ロケット操縦の経験がまったくないがゆえに、その大変さがわからない。せいぜい、車の運転やアスリートのトレーニングのような、想像できる範囲でしか想像できない。

 だから、ある取り組みについて何かしらの想像がつくとしたら、その人がそれに近い状態を間近で見ていたか、あるいは、本人が経験したかのどちらか。疑似体験か実体験かの違いがあるにせよ、体感覚として思い出せるものがあるかどうかで決まるのです。

 想像がつくといえば、ボクにはこんな経験があります。それは、娘がまだ赤ん坊だった頃。冬の時期に手を布団から出して寝ていました。冷え切った手を温めようと、ボクの手で包んでいました。

 きっと、赤ん坊の娘は、なんだか手が温かくなって心地よく眠れたでしょう。でも、なぜ、そうなったかの原因は知らない。特に話していないため、今でも知らないハズ。

 そのときに気がついたんです。ボクにも、こうして知らないところでサポートしてくれている人がいることを。例えば、本を出したときにも、ボクに何も言うことなく、紹介してくれたり、誰かとつなごうとしてくれたり、異なるチャンスを提供してくれたりと。

 父親が娘の手をこっそりと温めていたように、誰かがあなたをこっそりとサポートしてくれているのです。それを知らないだけ。父親は寡黙ですからね。そう考えると、世の中がとても温かく見える。みんな優しいし、みんな微笑ましい。

 こうした機会を得たいなら、何かを提供する側に回ってみるのが良い。受けることしか経験がないと、わがままな客のようになってしまうから。やれ、あれがない、やれ、これが遅いと、好き勝手なことを話すだけ。

 ひとたび提供側に回ると、景色はがらりと変わる。提供に至る過程の経験によって、誰かの取り組みに優しくなれるのです。どんな小さなことでも良いので、物事を提供するようになりましょうよ。すやすやと眠る顔を見るのは楽しいですから。

職業的専門家としてキャッチアップか、先に行くか前のページ

「一杯、飲みに行く」が一杯で終わらない理由次のページ

関連記事

  1. Career

    才能を見抜く力

    男性だろうと女性だろうと、アイドルを見ていると、テレビに出たての頃よ…

  2. Career

    寄りかかるんじゃない、寄り添うんだ

     今日は、2018年12月31日。大晦日です。この一年で最も力を注いで…

  3. Career

    日本監査研究学会での発表から学ぶ

    同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか…

  4. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  5. Career

    平成最後の満月に想う

    2019年4月19日20時13分、平成最後の満月を迎えます。今回は、…

  6. Career

    本の「はじめに」は、セールスレターなんだよ

    文章の1行目は、一体、何のためにあるか。この答えを即座に言えるなら、…

  1. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決…
  2. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ
  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点
  5. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆
PAGE TOP