Accounting

財務報告の流儀 Vol.011 ENEOSホールディングス、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 5020

会社名 ENEOSホールディングス㈱

業種 石油・石炭製品

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・石油・天然ガス開発セグメントにおける減損損失

・繰延税金資産の評価

個別財務諸表に対するKAM

・(ないと判断)(当初はそもそも記載されていなかったため、訂正報告書で追加された)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

・KAMの対象の絞り込み

・専門家の利用の内容

・会計上の見積りの重要な仮定はリスクマネジメントに通ずる

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.010 武田薬品工業、あずさ前のページ

財務報告の流儀 Vol.012 日立金属、EY新日本次のページ

関連記事

  1. Accounting

    これが、「見積開示キャンバス」だ

    既視感。前に見たことがあるような感覚のこと。先日、見積開示のセミナー…

  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第5話「プロジェクトの誕生」

    2025年1月下旬。会議室の窓から差し込む冬の陽射しが、机の上に広げ…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.019 本田技研工業、あずさ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    KAMの本が弁護士向けの情報専門誌で紹介される理由

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    業務フローを理解するために必要なもの

    抽象か、具体か。プロジェクトが成功するには、この抽象と具体をいかに行…

  6. Accounting

    伝わる書き方レボリューション

    英語のクセに、気になったことがありませんか。ボクは学生の頃から気にな…

  1. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ
  2. Accounting

    ロシアとウクライナについての決算影響
  3. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題
  4. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例
  5. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります
PAGE TOP