Accounting

財務報告の流儀 Vol.012 日立金属、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 5486

会社名 日立金属㈱

業種 鉄鋼

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・非金融資産の減損

個別財務諸表に対するKAM

・固定資産の減損(ただし、連結KAMと同じ内容を扱っている)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

・追加情報の理解

・注記と記述情報とで記載ぶりを変えることの意味

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.011 ENEOSホールディングス、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税

    収益認識の新基準のお話し、皆さん、気になるよーで。昨日の投稿「収益認…

  2. Accounting

    本邦初公開、「シン・収益認識」

    シン・収益認識によって得られたものとは?あっ、「シン・収益認…

  3. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー

    最近、国際的な機関からリリースされた文書が2つあります。これらによっ…

  4. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会

    企業の開示関係者にとって悩ましい課題といえば、気候変動と人的資本。…

  5. Accounting

    四半報廃止の狂想曲

    昨日の2022年4月14日付で、読売新聞は、「【独自】財務局への四半…

  6. Accounting

    AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?

    AIなのに、手作業が必要。そんな話を聞いて「そうそう、そのとおり」と…

  1. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い
  2. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.002 メンバーズ、アヴァンティア
  4. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本
PAGE TOP