Accounting

財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。  

(1)事例

証券コード 6758

会社名 ソニー㈱

業種 電気機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 PwCあらた有限責任監査法人

会計方式 SEC基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・日本の連結納税グループに係る繰延税金資産の回収可能性

・保険契約債務及び繰延保険契約費

個別財務諸表に対するKAM

・市場価格のない子会社株式の評価

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

・KAMでの要約が、企業の開示の趣旨を変えかねない

・「たらればリスク」はKAMとして適格か

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

さあ、新天地へ。明日から独立します!前のページ

『「引用」ガイド』で参考文献の書き方を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  2. Accounting

    対話を知らない経営者たち

    ただ話し合うだけで「対話」になると思うなら、あなたは対話のことを何も…

  3. Accounting

    気候変動のスタンスの違いをもたらす、あの気付き

    最近では、会計専門誌の記事さえもサステナビリティ関連で埋められるほど…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽

     文豪ゲーテいわく、「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい…

  5. Accounting

    そろそろ日本企業の決算の開示、見直しませんか

    海外の企業のアニュアルレポートを調べていたときに、ふと気づいたことが…

  6. Accounting

    企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説

    企業が行う見積開示は、投資家や利害関係者にとって重要な財務情報を提供…

  1. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  2. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  3. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ
  4. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる
  5. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
PAGE TOP