Accounting

財務報告の流儀 Vol.025 三菱地所、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8802

会社名 三菱地所㈱

業種 不動産業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 不動産ファンドに対する不動産売却に係る収益認識
  • 再開発事業に関連する有形固定資産の評価
  • 分譲マンション開発用土地の評価

個別財務諸表に対するKAM

  • 不動産ファンドに対する不動産売却に係る収益認識
  • 再開発事業に関連する有形固定資産の評価

(いずれも連結のKAMと同一の内容であるため、記載の省略を適用している)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • KAMで用いられたキーワードが有価証券報告書に記載されていない場合
  • KAMの手続スコープから社内体制の問題が浮かび上がる
  • 企業の開示はKAMと不整合ではいられなくなる

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

『「コミュニティ」づくりの教科書』から集客を学ぶ前のページ

財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ

    名前の由来って、何気に面白い。女性ファッション誌に『JJ』(光文社)…

  3. Accounting

    2020年10月期にKAMが早期適用された企業は何社か

    2021年も2月に入りました。ということは、前月の1月末が、2020…

  4. Accounting

    PLの利益分析にご用心

    先日、本屋さんに行ったときに、決算書からビジネスモデルを読み解く本を…

  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第4話「定期契約の罠」

    温かい肉まんの袋を手に会議室に戻った夜島誠人の目が、一瞬止まった。机…

  6. Accounting

    たちまち英語ができて、法律もわかるかも

    英語の構造と似ているもの。それは、法律。そんなことを感じたことはあり…

  1. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
  2. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  3. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
  4. Accounting

    内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語
  5. FSFD

    欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実
PAGE TOP