Accounting

財務報告の流儀 Vol.025 三菱地所、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8802

会社名 三菱地所㈱

業種 不動産業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 不動産ファンドに対する不動産売却に係る収益認識
  • 再開発事業に関連する有形固定資産の評価
  • 分譲マンション開発用土地の評価

個別財務諸表に対するKAM

  • 不動産ファンドに対する不動産売却に係る収益認識
  • 再開発事業に関連する有形固定資産の評価

(いずれも連結のKAMと同一の内容であるため、記載の省略を適用している)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • KAMで用いられたキーワードが有価証券報告書に記載されていない場合
  • KAMの手続スコープから社内体制の問題が浮かび上がる
  • 企業の開示はKAMと不整合ではいられなくなる

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

『「コミュニティ」づくりの教科書』から集客を学ぶ前のページ

財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ

    会計や監査の分野には、多くの研究学会があります。これらのうち、ボクが…

  2. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント

    思ったよりも、早くリリースされましたね。そう、有価証券報告書の改正案…

  3. Accounting

    KAMやメタバースが飛び出す不正対応セミナー

    不正対応に、KAM(監査上の主要な検討事項)の事例やメタバースの話が…

  4. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました

    ついに、リリースとなりました。収益認識に関するコラムです。そのタイト…

  5. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ

    我が家に、来年のカレンダーが貼られました。いつもの、家電量販店の大きな…

  6. Accounting

    見積り開示の記載例のニーズ、どこまである?

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由
  2. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は
  3. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ
PAGE TOP