Accounting

財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8306

会社名 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

業種 銀行業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 貸出業務における貸倒引当金の算定
  • 買収・出資に伴うのれん及びその他の無形固定資産の評価

個別財務諸表に対するKAM

  • 子会社株式の評価

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • KAMと記述情報における外形的に重要な論点
  • KAMと記述情報とが同じ項目の中に違いを探る
  • KAMの評価に値する点、改善が期待される点

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ前のページ

財務報告の流儀 Vol.031 りそなホールディングス、トーマツ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代

    今から8ヶ月ほど前の2019年7月16日。このブログで「まだ騒がれて…

  2. Accounting

    情報の流れを操作される前に!会計不正リスクの発生メカニズムを体系的に学べるセミナー

    2025年3月6日、株式会社プロネクサスにおいて「兆候がない平時から差…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.006 東急不動産ホールディングス、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者だったなら、財務報告の流儀を求めたでしょう。…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.027 ソフトバンク、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  5. Accounting

    もう、制度会計に気候変動は関係ないとは言わせないセミナー

    記述情報ではなく、財務諸表に。管理会計ではなく、財務会計に。…

  6. Accounting

    KAMと違ってCAMはシステマティックに決まる

    映画や小説で、「三部作」と呼ばれるものがありますね。ボクの大好きな馬…

  1. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.008 三菱ケミカルホールディングス、EY新日本
  3. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?
  4. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
  5. Accounting

    睡眠からのビジネスのダッシュボード
PAGE TOP