Accounting

財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8604

会社名 野村ホールディングス㈱

業種 証券、商品先物取引業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 SEC基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 流動性の低い金融商品の評価の妥当性
  • 繰延税金資産の評価の妥当性
  • 法令諸規則等への違反や訴訟に対する引当金

個別財務諸表に対するKAM

  • (ないと判断)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 接続詞の使い方と参照先の示し方
  • 繰延税金資産の回収可能性に関する充実した企業の開示
  • KAMの記載における省略のあり方

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.036 大和証券グループ本社、あずさ前のページ

財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽次のページ

関連記事

  1. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応

    「不正を起こさないように」と求められても、現場では「何を、どう見れば…

  2. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?

    こんにちは。KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  3. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる

     たまに、まったく違う世界に生きている人の話を聞くと刺激になりますね…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.018 トヨタ自動車、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  5. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー

    今日の2023年3月2日は、先週に引き続き、会計不正の対応をテーマに…

  6. Accounting

    記述情報が充実しない背景が明確になった一冊

    この意識が変わらないと、記述情報は永遠に充実しない。そう感じさせる本…

  1. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?
  2. Accounting

    新刊の見本が届きました!
  3. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
  4. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  5. Accounting

    【無料で視聴】ダイアローグ・ディスクロージャー出版記念イベント
PAGE TOP