本を出すというのは、時間のかかること。いくら原稿をかきあげても、それが書籍となって発売されるまでには一定の時間を要します。
ビジネス書では、高速で出版に至っているようなケースも見受けられます。著者がTwitterで執筆中とつぶやいていたと思ったら、いつの間にかリリースの告知に変わっていることがあります。よその子は育つのが早いと言いますから、当事者にとってはそう早くはないのかもしれませんね。
◎出版までのスケジュール
ボクが手掛けているような専門分野の実務書でも、本になるまでに、何回かのキャッチボールがあります。著者として見える世界は、こんな感じ。
- 原稿を渡す。
- 出版社のほうで内容をチェックする。
- 出版社のほうで、原稿に基づき、印刷のための組版を仕上げる。
- 最初のゲラ(初校)が出来上がる。
- 著者が初校チェックして、渡す。
- 2回目のゲラ(再校)が出来上がる。
- 著者が再校チェックして、渡す。
- (三校、四校と状況によって繰り返す)
- 最終のゲラ(念校)が完成する。
- 印刷に入る。
- 書籍として完成する。
このように、原稿を書き上げてからも作業は続くのです。もちろん、これら以外にもボクが見えていない工程は山程あるのでしょう。そのため、経験上、出版までは数ヶ月はかかります。もっとも、編集担当者の抱えている業務量や発売時期の思惑などによってスケジュールが延びていくこともあります。
ただ、なるべく早く出版したいコンテンツもあります。時期を逸すると、読者の役に立てなくなることがあるからです。すると、このスケジュールが短縮される仕組みが欲しいところ。
◎出版を早期化するアイデア
アイデアに過ぎませんが、ゲラのやりとりが、著者と編集者とで共通のプラットフォームがあると良さげです。著者の原稿に基づき、編集者が組版をプラットフォームで作ると、あとは互いが編集可能な状態となるイメージです。
ここに付箋のようにコメントができると、互いにコメントを付し、対応していく作業が一本化できます。また、コメント対応も漏れることがありません。
さらに、プラットフォームに直接、入力や修正を加えていくため、ゲラを紙媒体として受け渡しする必要がなくなります。配送時間をなくすこともできます。
こんなにクラウド環境が進歩しているため、すぐにでも実現できそうなアイデアです。もしかすると、ビジネス書を專門とする出版社では、こうした仕組みがあるのかもしれません。
まあ、そんなことを考えている暇があったら、原稿を仕上げる時間にあてなさい、と言われそうです。なので、ブログの更新頻度が落ちたときには、「何か、新しいコンテンツを仕込んでいるだな」と優しい目で応援してください。
ところで、今、仕込んでいる執筆は、最終的に何ページの本になるのかが気がかり。ここまでのボリュームは初めて。ということは、ゲラのやりとりも、、、。それはまだ、考えないことにしよう。
P.S.
ここでお話ししていた原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!