Career

原稿が本になるまでのスケジュール

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

本を出すというのは、時間のかかること。いくら原稿をかきあげても、それが書籍となって発売されるまでには一定の時間を要します。

ビジネス書では、高速で出版に至っているようなケースも見受けられます。著者がTwitterで執筆中とつぶやいていたと思ったら、いつの間にかリリースの告知に変わっていることがあります。よその子は育つのが早いと言いますから、当事者にとってはそう早くはないのかもしれませんね。

◎出版までのスケジュール

ボクが手掛けているような専門分野の実務書でも、本になるまでに、何回かのキャッチボールがあります。著者として見える世界は、こんな感じ。

  • 原稿を渡す。
  • 出版社のほうで内容をチェックする。
  • 出版社のほうで、原稿に基づき、印刷のための組版を仕上げる。
  • 最初のゲラ(初校)が出来上がる。
  • 著者が初校チェックして、渡す。
  • 2回目のゲラ(再校)が出来上がる。
  • 著者が再校チェックして、渡す。
  • (三校、四校と状況によって繰り返す)
  • 最終のゲラ(念校)が完成する。
  • 印刷に入る。
  • 書籍として完成する。

このように、原稿を書き上げてからも作業は続くのです。もちろん、これら以外にもボクが見えていない工程は山程あるのでしょう。そのため、経験上、出版までは数ヶ月はかかります。もっとも、編集担当者の抱えている業務量や発売時期の思惑などによってスケジュールが延びていくこともあります。

ただ、なるべく早く出版したいコンテンツもあります。時期を逸すると、読者の役に立てなくなることがあるからです。すると、このスケジュールが短縮される仕組みが欲しいところ。

◎出版を早期化するアイデア

アイデアに過ぎませんが、ゲラのやりとりが、著者と編集者とで共通のプラットフォームがあると良さげです。著者の原稿に基づき、編集者が組版をプラットフォームで作ると、あとは互いが編集可能な状態となるイメージです。

ここに付箋のようにコメントができると、互いにコメントを付し、対応していく作業が一本化できます。また、コメント対応も漏れることがありません。

さらに、プラットフォームに直接、入力や修正を加えていくため、ゲラを紙媒体として受け渡しする必要がなくなります。配送時間をなくすこともできます。

こんなにクラウド環境が進歩しているため、すぐにでも実現できそうなアイデアです。もしかすると、ビジネス書を專門とする出版社では、こうした仕組みがあるのかもしれません。

まあ、そんなことを考えている暇があったら、原稿を仕上げる時間にあてなさい、と言われそうです。なので、ブログの更新頻度が落ちたときには、「何か、新しいコンテンツを仕込んでいるだな」と優しい目で応援してください。

ところで、今、仕込んでいる執筆は、最終的に何ページの本になるのかが気がかり。ここまでのボリュームは初めて。ということは、ゲラのやりとりも、、、。それはまだ、考えないことにしよう。

P.S.

ここでお話ししていた原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

文章比較ツールから考える人手不要の内部統制前のページ

重なった締め切りを乗り越える方法次のページ

関連記事

  1. Career

    相手の態度を変えるリスク・ゼロの方法

    相手を変えることはできないが、自分を変えることはできる。相手のことを…

  2. Career

    こだわるべきはツールじゃない、ゴールだ

    何事も、ツールにこだわりすぎてはダメ。今日の作業で、そんな教訓が身に…

  3. Career

    後輩クンからの嬉しい電話

    今日、ボクの電話が鳴りました。その相手は、かつての後輩クン。なんでも…

  4. Career

    プレゼン資料で別アプローチする方法

    この間のブログ記事「プレゼンで大事なのは感情か論理か」で話したとおり…

  5. Career

    無知にヘヴィメタル、ふいに笑み照らす

    何でも、知っていると思い込んでいるのはモッタイナイこと。食わず嫌いと…

  6. Career

    2週間で5つのオンライン会議ツールを使ってみた

    2020年4月7日に政府が緊急事態宣言を発出してから、2週間が経過し…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.051 荏原製作所、EY新日本
  2. Business model

    イノベーティブもユニコーンも注目すべきは気候変動銘柄
  3. Accounting

    2020年3月の確定申告で、地味にスゴい点
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第17話「対峙の時」
PAGE TOP