Accounting

執筆中の第3章のゲラは、134ページ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

今回のブログにアップした写真、ご覧になりましたか。これは、今、取り組んでいる原稿の写真です。まずは、第3章のゲラがあがってきました。

 

もしかすると、「なぜ第3章だけなんだ」と不思議に思われているかもしれません。これは、執筆の都合上、第3章の原稿から出版社に提出したため。原稿のイメージを編集担当者と共有する目的で、その時点で原稿がほぼ仕上がっていたのが、たまたま第3章であっただけです。

この第3章は、初稿のゲラの時点で、134ページもありましたよ。薄めの単行本が一冊できるほどのボリュームですね。

実は、これでも原稿のファイルからゲラに仕上げていく段階で、ページ数を押さえる工夫がなされています。というのも、10月初めに編集担当者と打ち合わせしたときには、全体で600ページ近くになりそうな見込みだったから。それでも、第3章だけで、134ページ。

 

しかも、この本のメイン、すなわち、ページ数の多い章は、第3章だけではありません。第2章、第3章、第4章の3つがメイン。いずれも同じくらいのボリュームのため、この調子だと、メインだけで400ページ近くなる計算です。

この他にも、第1章や「はじめに」、「おわりに」、「参考文献」などもあります。これらを含めた最終形は450ページを超えるかもしれません。前作の、2020年6月に発売した『ダイアローグ・ディスクロージャー』(同文舘出版)では、最終ページが205ページであったため、軽く倍以上のボリュームとなりそうな勢いです。

 

短期間にここまで書き上げたのは、自分自身の中で「意義のあること」に挑戦している感覚があるから。かなりインパクトのある本になると考えています。その内容はまだ内緒。でも、最近のボクの動きから容易に想像がつくかもしれませんね。

随時、情報をお知らせしていきます。ぜひ、応援してください。まずは、この投稿をシェアしましょう。

 

P.S.

この原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

 

 

法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』前のページ

有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.005 野村不動産ホールディングス、EY新日本

     文豪ゲーテなら、財務報告の流儀を求めるに違いありません。なぜなら、…

  2. Accounting

    孤独な経営者には会計士を

    経営者は、孤独。よく言われるフレーズです。会社で一番責任を負っている…

  3. Accounting

    どうなったか、記述情報のセミナーアンケート

    先日、このブログで、有価証券報告書の記述情報に関するセミナーに関する…

  4. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる

     たまに、まったく違う世界に生きている人の話を聞くと刺激になりますね…

  5. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は

    「セミナー」という言葉を聞いて、あなたはどんな印象を受けますか。同じ…

  6. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方

    このブログで、マジックに参加してみませんか。所要時間は、3分もかから…

  1. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で
  2. Accounting

    年末のオーディオセミナーの聴き方
  3. Accounting

    研修の反応は懇親会で判明する
  4. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」
  5. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
PAGE TOP