Accounting

第4章のゲラは、146ページ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

少し前から、このブログで執筆の過程をシェアしています。出版社の編集担当者が早く告知できるように動いているため、内容はもうしばらくお待ちを。

著者が原稿を書き上げると、出版社はゲラという形で本のページに仕上げていきます。そのゲラについて、まずは第3章の分が、次に第2章の分があがってきたとお伝えしてきました。

ページ数はそれぞれ、134ページと127ページ。どちらも、それだけで薄めの単行本になるようなボリューム。最終的には450ページ前後でしょうか。

取り扱っている内容に照らすと、第3章のページ数が一番多いという印象でした。実際、第2章のページ数は第3章よりも少なかったため、「やはり、そうか」と違和感がありませんでしたし。

ところが、今回、第4章のゲラがあがってきたときに、そのページ数に驚きましたよ~。これまでよりもダントツに多い、146ページ。第2章よりも20ページ近く上回っています。ちょっと意外な感じでした。

やっぱり、なにごともデータ化することが大切。印象だけでは、事実を歪めてしまうことがありますからね。客観視することで、思い込みから脱することができます。

そうそう、データ化といえば、AIやビッグデータを扱うときに欠かせないのが、元となるデータの形式を揃えること。例えば、1つのデータに5つの要素が必要とされる場合に、データによって4つだったり2つだったりと不揃いでは、分析ができません。

この意味では、今、執筆している本でも、元となるデータの形式を揃えています。何かと不揃いなため、一定の形式に従ってどれも同じように扱えるように整備しています。これによって、読者が利用しやすい環境を提供できると考えています。

そんなワケで、146ページ分のゲラと格闘します。

P.S.

この原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

 

 

心優しきイノベーターがKAM展開を後押しする前のページ

なんと、会計人の31名のひとりに選出されました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  3. Accounting

    参考文献の掲載までの道のり

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    【セミナー】棚卸資産の不正事例分析と平時対応

    会計の世界で「不正」というと、いわゆる粉飾決算と横領の2つのこと。こ…

  5. Accounting

    サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら

    情報発信することの責任の重さを痛感します。というのも、2023年4月…

  6. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る

    企業の決算書でメインとなるのは、2つの書類。ひとつは、期末日現在の資…

  1. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
  2. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第10話「深まる検討」
  5. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記
PAGE TOP