Accounting

簡単に、KAM早期適用事例にアクセスできます

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

2021年になりました。いよいよ、KAM(監査上の主要な検討事項)が強制適用となる年度を迎えます。多くの上場企業では、初めてKAMが報告される経験をします。

KAMが報告されると、企業のガバナンスの状況が透けて見えます。これは、ボクがセミナーを通じて伝えてきたことです。経営者も監査役等も、監査人とのKAM協議を上手に利用したいところ。

初めての経験だから

ただ、ほとんどの企業では、対外的にKAMが報告されるのは初めての経験。右も左もわからない状態になるもの当たり前。

そこで、KAMについての関心が高まるでしょう。その関心事は、企業の置かれた環境によってさまざま。例えば、次のように。

  • 「どうやれば、適切に進めていけるのだろう」
  • 「KAMによって投資家からツッコミが入る状態は避けたい」
  • 「変な内容をKAMで報告されたら嫌だ」
  • 「納得のいくようなKAMが報告されたいな」
  • 「検討すべきポイントが知りたい」

できれば、目的に応じてKAM事例にアクセスできると、とても助かります。ボクも、監査法人に在籍していたときには、そう感じていました。監査人として報告する側ではありましたが、実際にKAMの文章を作成するときに、関連する海外の事例を調べまくったものです。

こんな便利なものがあったら

日本では、KAMが強制適用となる年度の前に、早期適用が認められています。すでに、その事例も登場しています。日本語で、日本の経営環境のもとで報告されたKAM事例があるのは心強いもの。

とはいえ、どうやって自分の関心事に合ったKAM早期適用事例にアクセスすればよいのでしょうか。ちまたでは、そんな事例の分析結果がレポートされているものの、個々のKAM事例についてガッツリと解説したものはありません。

こんなときに、自分の関心事に合わせたガイドがあると良いですよね。例えば、

早期適用されたKAM全事例の一覧表」とか、

頻出する内容分類ごとのKAMの一覧表」とか、

KAMの報告が優良な事例の一覧表」とか、

企業の開示が優良な事例の一覧表」とか、

KAMの報告と企業の開示が優良な事例の一覧表」とか。

そんな一覧表から気になったKAM事例にすぐにアクセスできたら、どれほどKAM対応がスムーズに進むでしょうか。ひとつひとつ事例を探す手間は、なにげに時間がかかりますからね。

5つの一覧表が掲載されたKAM本が発売

実は、そんな一覧表が掲載された書籍が発売になります。それは、『事例からみるKAMのポイントと実務解説: 有価証券報告書の記載を充実させる取り組み』(同文舘出版)。2021年2月の発売に向けて、この年始に最終段階に入っています。

この書籍では、こうした5つの一覧表を掲載するために、本文に入る前に、42ページを費やしています。2021年1月1日現在、三校の時点では、次のような構成になる予定です。カッコ内はページ数を表します。

  • はじめに (7)
  • 目次 (3)
  • 内容分類ごとの目次 (5)
  • 凡例・略語一覧 (1)
  • 本書の読み方 (2)
  • <一覧表1>早期適用されたKAM全事例 (12)
  • <一覧表2>頻出する内容分類ごとのKAM (4)
  • <一覧表3>KAMの報告が優良な事例 (4)
  • <一覧表4>企業の開示が優良な事例 (2)
  • <一覧表5>KAMの報告と企業の開示が優良な事例 (2)

おそらく、この5つの一覧表が、個々のKAM事例を調べる際に、最も役に立つハズです。ボクがKAM早期適用の事例分析にあたって欲しかったリストであり、また、実際に作成していたリストをそのまま掲載しています。

もちろん、それぞれの一覧表には該当するページ数が併記されているため、そこからKAMの事例や解説に簡単にたどり着けます。エレベーターで行きたい階数のボタンを押すような感覚で、一覧表を使えばアクセスしたいKAM事例と解説のページ数が記載されているのです。

あなたが実施するのは、ページをめくること。これだけ行っていただければ、気になるKAM事例が目の前に広がる、というわけです。正真正銘のガイドブックです。

Amazonをはじめとするネット上では、すでに予約ページが立ち上がっています。あまりにも専門性が高いため、大きな書店でもどれだけ並ぶか、わかりません。「らくらくKAMアクセス」状態を実現するためには、今のうちに予約をしておくことをオススメします。

 

そうそう、大量に予約された方には、特別な特典も用意しております。こちらもご確認ください。

P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

 

会計上の見積りの開示への準備はできていますか前のページ

KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか次のページ

関連記事

  1. Accounting

    たちまち英語ができて、法律もわかるかも

    英語の構造と似ているもの。それは、法律。そんなことを感じたことはあり…

  2. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ

    もしも、コーポレートガバナンス報告書から、企業不祥事の端緒がつかめる…

  3. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる

    えっとですね。驚愕の事実があるのですよ。それは、有価証券報告書の記述…

  4. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.049 花王、トーマツ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  6. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。おかげ…

  1. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
  2. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは
  3. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  4. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと
  5. Accounting

    法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
PAGE TOP