Accounting

財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。現在、2020年12月期の事例を取り上げています。

今回のポイントは、KAMの記載の仕方に関する工夫の提案です。

(1)事例

  • 証券コード 7956
  • 会社名 ピジョン㈱
  • 業種 その他製品
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2020年12月31日
  • 監査法人 PwCあらた有限責任監査法人
  • 会計方式 日本基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 売上高の実在性

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 売上高の実在性
    (連結のKAMと同一内容ではあるが、記載の省略を適用していない)

 

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • KAM早期適用と同じタイミングで追加された開示
  • 不正リスクを匂わすか、明記するか
  • 連結のKAMと実質的に同一内容の場合の記載の仕方を考える

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

 

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ前のページ

3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    2025年最新KAMセミナー:いま、企業の“説明責任”が静かに試されている

     長く、企業はルールを守ることで信頼を守ってきました。会計基…

  2. Accounting

    あのときボクは、セミナーの3つの秘訣を知らなかった

    2021年3月1日に、セミナーの収録を行ってきました。プロネクサスさ…

  3. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?

    唐突だけど、「理不尽」って言葉があるじゃない? 道理に合わないことや…

  4. Accounting

    四半報廃止の狂想曲

    昨日の2022年4月14日付で、読売新聞は、「【独自】財務局への四半…

  5. Accounting

    後発事象のエンドは誰が決めるか

    会計基準の設定にあたって参考とされるのが、国際的な会計基準。具体的に…

  6. Accounting

    KAMと顧客インタビュー

    物事を解決しようとするときに、いきなり手段から検討しだす状況に遭遇す…

  1. Accounting

    5社目のKAM強制適用事例のキー・オブ・キー仮定
  2. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと
  3. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
  4. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」
  5. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
PAGE TOP