Accounting

講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

もしも、KAMが監査法人だけの話と思っているなら、あなたはKAMの副次的な効果に驚くかもしれません。

その効果とは、企業の内部統制やリスクマネジメント、ガバナンスがどうなっているかが透けて見えること。そんな話について、今日の2021年5月25日、日本取締役協会にて講演する機会をいただきました。

新型コロナウイルスの感染対策として、講演はライブ配信。ボクは、自宅から参加しました。そこでの内容を少し共有しますね。

 

直近のKAM早期適用状況

今回の講演にあたって、2021年4月末までに登場したKAM早期適用事例について全体的な状況をまとめました。さすがに2021年5月に講演するため、直近の状況をお伝えしたいですからね。

そこで、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』をベースに、アップデートした情報を冒頭でお知らせしました。この本で取り上げた2020年3月期の上場企業に、それ以降の上場企業におけるKAM早期適用事例と、2019年12月期のそれとを加味しています。

2020年3月期の早期適用事例については、他でも統計データが紹介されているかと思いますが、それを更新したものはなかなかお見かけしません。そういう意味では貴重な資料かと。ただし、全体的な状況は、2020年3月期のトレンドから大きな違いは生じていないため、本講演では、さらりとした紹介でおしまい。

 

3つの観点から事例をピックアップ

今回の講演のテーマが、KAMだけではなく、内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスにまたがっているため、それぞれに関連したKAM早期適用事例をいくつかピックアップしました。

KAM事例のうち新しいものだと、2020年12月期の事例も含めています。また、KAMのみならず、関連する企業の開示も紹介しています。そのため、講演としての持ち時間60分に対して、パワーポイントのスライドは全52ページ。

重要度に照らして説明の分量を調整したため、駆け足のスライドもありましたが、それでも伝えたい箇所は十分に説明できたと考えています。

 

質疑応答で気づきを得る

60分間の講演に続くのは、30分間の質疑応答の時間。参加者は、経営の執行サイドや、監査役等の立場の方、KAM早期適用を行った企業の方など多岐にわたります。

立場が変われば、KAMの報告から読み取ることも変わる。そんな質疑応答を通じて、ボクとは違ったKAMの読み方から、新しい気づきが得られました。こうした気付きが得られるのも、双方向でやりとりができるリアルタイムのライブ配信だから。

その中でも注目したいのが、内部監査との関連。確かに、内部監査に言及したKAM早期適用事例はまだ登場していません。また、内部監査の結果の利用として「監査上の対応」に登場するだけではなく、リスクの認識や共有として「KAMの内容及び決定理由」に登場する可能性もあります。

そのため、今後のKAM事例分析では、「内部監査」の有無もチェック項目に加えることにしました。さて、2021年3月期からのKAM強制適用で、そんな事例が登場するのかどうかが楽しみです。

そうそう、今回の講演は、当日参加できなかった方を対象として、期間限定で配信されるようです。メンバーの方は、ぜひ、ご覧ください。

 

P.S.

メンバーじゃないから講演が視聴できない方は、こちらの本にその一部が収録されていますので、ご利用ください。 

 

 

『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色前のページ

KAM強制適用の第1号が、ついに登場次のページ

関連記事

  1. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています

    教える人が、教わる人よりも勉強になる。これは、よく言われる話。教える…

  2. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます

    先日、Twitterで、こんなことをつぶやきました。先日、企…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』

    夏が本格化してくると思い出すのは、馬場康夫監督の映画『波の数だけ抱き…

  5. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します

    企業の財務報告といえば、有価証券報告書。100ページを超えも珍しくな…

  6. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ

    不正は起きるものである。 これは、八田進二氏、堀江正之氏、藤…

  1. Accounting

    2020年3月の確定申告で、地味にスゴい点
  2. Accounting

    現る、KAMのフリーライダー
  3. Accounting

    Can You Keep A Secret?
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第5話「プロジェクトの誕生」
  5. Accounting

    【KAMセミナー】来場5大特典、これはいい!
PAGE TOP