Accounting

誰にも見せられない、KAMの手元メモ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

早期適用組みを除けば、2022年3月期がKAM(監査上の主要な検討事項)の適用2年目の年度。今日の2022年6月16日は、有価証券報告書の提出がどっと増えましたね。

まだまだ目を通せる数のため、有価証券報告書が提出された順に、手元のファイルにメモを残しながら、適用2年目のKAMを分析しています。思いの外、コメントが出てくるものです。

昨年、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』を出したり、会計専門誌にKAM分析の記事を寄稿したり、セミナーで話したりとしているため、いくつかの切り口は持っています。ところが、それ以上に、新たな視点でコメントが浮かんでくるのです。

おそらく、これはボクに限った話ではないハズ。投資家の皆さんも同じような感覚になっているでしょう。というのも、適用初年度となった2021年3月期以降のKAM事例を通じて、日本におけるKAMの比較対象が増えたから。

適用初年度のときには、比較対象が海外のKAM事例しかありません。このとき、関連する制度の違いや会計基準の違いなどから、単純に比較できない局面があったのも事実。すると、「適用初年度だから」と細かく口を出さないこともあったでしょう。

しかし、2022年3月期は、適用2年目。上場企業のKAM事例はひと通り報告されています。すると、どうなるか。なんと、数多くの事例に接しているため、目が超えてくるのです。「このKAMは優れている」「このKAMには魂が入っていない」と。

それは、KAMについて通読し、また、分析もしているボクも同じ。これまでの切り口だけではなく、新しい視点も備わっていたのです。だから、コメントが次々と溢れ出てくるのです。この記載が気になると。

その中でも、自分でも驚いた発見は、企業における重要な会計上の見積りに関する注記が、企業自身で書いたのか、それとも、監査人から依頼されて書いたかを見分ける術。

監査人がKAMを報告するにあたって、企業に関連する注記を開示するよう促す局面があります。ある言い回しに着目すると、「これは監査人から言われて書いた文章ではないか」と推測できるのです。もちろん、検証はできないため、仮説に過ぎません。

KAMの適用初年度のときには、その前年度に企業が同じ開示を行っているなら、それは企業発信の情報だと峻別できました。しかし、適用2年目以降になると、特に新しい開示ではそういう分析が行えません。

それが、この言い回しに出会った場合に、前後の文章と比較して違いがあるときには、おそらく監査人から依頼されての注記だと考えられます。書き手の文章のクセかどうかを排除するためにも、その前後の文章との違いを注意深く見るのです。

そんなことも書き込んだ手元のメモ。これをこのまま公表できれば、KAMの報告や企業の開示に役立つこともあるのでしょう。個々のKAMにコメントしているため、かなり具体的な内容になっています。

もしかしたら、コメントを求める監査人もいらっしゃるかもしれません。そうそう、以前、某所のセミナーでは、企業の方が自社のKAMへのコメントに興味があるとおっしゃっていましたね。一定程度の需要があるのかもしれません。

とはいえ、かなり厳しいコメントもあるので、難しいところ。拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』で個々のKAMにコメントするときも、できるだけポジティブに伝えるよう努めていましたから。

なので、適用2年目のKAM分析を披露するときには、コメントの趣旨を活かしながら、きれいに包み込んだうえでお伝えしますね。

P.S.

KAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

KAM、KAM、エブリディ前のページ

2022年3月期ですでに登場している「時の経過によるKAMの変化」次のページ

関連記事

  1. Accounting

    アナリストの本音が見え隠れする、優良なKAMの条件

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    伝わる書き方レボリューション

    英語のクセに、気になったことがありませんか。ボクは学生の頃から気にな…

  3. Accounting

    出版記念イベントに無料で参加できます

    こんにちは、KAM対応のスペシャリストの竹村純也です。今日は…

  4. Accounting

    良き仲間からの良きコメント

    あなたが本や記事、セミナー資料などを作ったことがあるなら、それに感想…

  5. Accounting

    寄稿「統合報告の保証業務における『主要な検討事項』の有用性」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    内部統制基準等の公開草案は、審議時からこう変更された

    昨日の2022年12月15日、金融庁のウェブサイトに、内部統制基準等…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断
  2. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例
  3. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
  4. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実
  5. Accounting

    <2023年3月期対策>自然関連のサステナビリティ開示
PAGE TOP