Accounting

日商簿記3級が、「100点で合格できました」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2022年も9月に入りました。大学の前学期で受け持っていた簿記論の授業も、無事に終了を迎えたようです。

大学での講師を始めた昨年は、新型コロナウイルス感染症への対策のため、全面的にオンライン授業。受講していた学生の顔を一度も見ることなく、終わりました。

それに対して、2022年度は、前学期を通して対面授業が行えました。ようやく、受講する学生の顔を見ることができましたよ。おかげで、生徒と質問や会話をする機会を持てました。

その中でも嬉しかったのは、「日商簿記3級を受けた」との報告。受け持っていた授業は、日商簿記3級レベルを目指すものでした。とはいえ、誰もが検定試験を受けるとは限らない。

なぜなら、簿記論の授業は、所属する学科によっては必修科目だから。「簿記を学びたい」という気持ちの生徒ばかりが受講している訳ではありません。普段行っている、経理の方や監査役の方に向けた、自主的に参加するセミナーとは違うのです。

中には、「単位さえ取れればよい」と考える生徒もいるでしょう。実際、ボクも学生の頃は、そう考えていた授業もありましたし。

しかし、せっかく簿記の授業を受け、教材を購入しています。また、ボクが受け持った授業は月曜の1時限から開始のため、月曜の朝一で大学に行く必要があります。また、午前9時のチャイムが鳴り終わった瞬間から授業を開始していたためか、多くの生徒が9時前には準備をして待っていました。

さらに、2コマも授業を受ける必要があります。そこまで時間とお金を投資しているため、「単位だけ取れればよい」なんて考えがもったいない。どうせ同じことをやるなら、最大の効果を得たほうがいい。そこで、初回の授業で、「授業を受けながら、資格も取ろうよ」とモチベートしていたのです。

そうした呼びかけに応じたかのように、「日商簿記3級を受けた」と報告があったのです。「先生の授業で習ったことが出題された」と言ってきた生徒もいれば、スマホの画面を見せながら「100点で合格できました。ありがとうございます」とお礼を言ってくる学生もいました。もちろん、報告してくることなく、ひっそりと受験して合格していた生徒もいたでしょう。

そんな行動力が嬉しい。紛れもなく、主体的に学んだ証しだから。15週間にわたる簿記論の授業を、単に聞いていたのではなく、積極的、意欲的に取り組んだ。それも、コツコツと。そうして得た資格や学びの姿勢は、社会に出ても役立つでしょう。

このように、聞いて終わりではなく、行動に移す受講生を一人でも増やしたい。だから、同じテーマのセミナーでも、毎回、内容や構成、スライドを見直すんですよね。

そうそう、今年の秋からのビジネスパーソン向けのセミナーも、前年からパワーアップしてます。進化した内容をお楽しみください。そして、行動に移してください。

これが、「見積開示キャンバス」だ前のページ

経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を次のページ

関連記事

  1. Accounting

    他では読めない! 英国KAM事例を踏まえた新リース対応

    ■新リース対応の盲点:リソース配分の落とし穴2024年9月に…

  2. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今日は…

  3. Accounting

    帰ってきた、「シン・収益認識」

    経理部長「大きな受注があったと聞きましたよ」営業部長「耳が早…

  4. Accounting

    KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点

    2023年3月期からの決算では、KAM(監査上の主要な検討事項)の強…

  5. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』

    愛の反対は、憎しみではなく無関心。これはマザー・テレサが発した言葉と…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  1. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
  2. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する
  3. Accounting

    有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール
  4. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか
  5. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説
PAGE TOP