Accounting

寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

先日、上場企業に対して税務業務を提供している税理士と話していたときのこと。なんでも、その企業の監査法人が、ネットワークファームの税理士法人を使って税額計算のチェックを行っているようです。なぜ、顧問の税理士がいるのに、監査法人が自身の税理士を使うのかと疑問に感じていました。

そこで、ボクは、「監査法人がネットワークファームの税理士法人を使う局面って、こんな場合だけど、どう?」と3つほど例を示したうえで質問しました。すると、「そう、それ。それに該当している」と即答。「なんだ、そういう理由からか」と納得していました。

実は、こうした疑問は、ボク自身も感じることがあります。それは、繰延税金資産の回収可能性を取り扱ったKAMを読んだとき。そう、監査上の主要な検討事項です。そうしたKAMでは「税務の専門家」を利用している旨が報告される場合があります。しかし、KAMの文面を読む限り、3つの例示、つまりは、ネットワークファームの税理士法人を活用すべき状況にはありません。

すると、なぜ、この「税務の専門家」を使うことをKAMに記載する必要があるのかが理解できない。KAMの利用者が状況を理解できない理由は、明確です。説明が不足しているのです。コミュニケーションが足りないのです。

このような状況は、KAMの利用者だけではない可能性もあります。そう、経営者や監査役等への説明も不足している可能性も考えられます。なぜ、「税務の専門家」を利用すべきなのか、言い換えれば、コストをかけてでも専門家を利用すると判断した根拠を示していない可能性です。

そこで、今日の2023年5月18日、プロネクサスさんの「PRONEXUS SUPPORT」に掲載されたコラムでは、この「税務の専門家」について掘り下げて解説しました。タイトルは、「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」です。構成は次のとおりです。


■「税務の専門家」とは誰のことか
■「税務の専門家」の利用局面
■定型文の発祥
■読み方の問題
■必要性の問題


当初の予定では、2023年6月に掲載が予定されていました。しかし、今回のコラムの内容に照らして、編集のご担当者から、なるべく早いタイミングで掲載するのが望ましいのではないかとご提案を受けました。そこで、掲載日を前倒しすべく、掲載スケジュールを調整していただいた次第です。このような柔軟さに感謝です。

ということで、これからKAMの協議が本格化する企業もあるでしょう。もし、繰延税金資産の回収可能性がKAMになっている場合には、今回のコラムから協議のポイントが理解できることでしょう。ぜひとも、ご活用ください。

 (注)ご覧いただくには、会員登録が必要です。

踏み絵だよ、2023年3月期のサステナビリティ開示は前のページ

ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』次のページ

関連記事

  1. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」

    2022年7月に発売される『後発事象の会計・開示実務』の中で、誇りに…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる

     たまに、まったく違う世界に生きている人の話を聞くと刺激になりますね…

  4. Accounting

    研修で初の試みとその反応

    いや~、今日は緊張しました。今日の午後は、プロネクサスさん主催のセミ…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ

     ドイツの文豪ゲーテは、こんな言葉を残しました――「一つのことが万人…

  6. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  1. Accounting

    『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色
  2. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想
  3. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録
  4. Business model

    会員の活動を活発化させる、日本監査研究学会の取り組み
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第4話「定期契約の罠」
PAGE TOP