FSFD

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するためには、何を念頭に置いて設定されたかを知っておくべきです。それは、基準には書き込まれていません。そのため、基準化に至る背景を遡る必要があります。

IFRSサステナビリティ開示基準には、4つの柱から成るコア・コンテンツがメインとなっています。これは、S1基準の「結論の根拠」におけるBC3に記載のとおり、TCFD提言に基づいたものです。つまり、気候変動の対応で念頭に置かれたものが、この基準にも引き継がれているのです。

気候変動の対応で念頭に置かれたものが、一体、何であるかを知るには、基準が確定するまでの座組、すなわち、重要な役割を果たした組織とその活動内容について整理することが必要です。その役割は、次の4つに区分できます。

  • プロポーザー(proposer)
  • クリエイター(creator)
  • トランスフォーマー(transformer)
  • インテグレーター(integrator)

このような大局観を持つことで、気候変動の対応に共通して念頭に置かれたものがわかります。そこで、今回の記事では、これらの役割について解説します。なぜ、IFRSサステナビリティ開示基準が財務報告の中に取り込まれたかが腑に落ちるでしょう。

 

気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす前のページ

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  2. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  3. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  4. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示を支える「経過措置の4つの適用パターン」徹底解説

    2024年11月29日、SSBJは公開草案「指標の報告のための算定期…

  6. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  1. Accounting

    KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点
  2. Accounting

    「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入
  3. Accounting

    2021年の後発事象セミナーの裏側
  4. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る
  5. Accounting

    海外産の会計基準に、ビックリマークをつけた翻訳を
PAGE TOP