FSFD

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に基準化されるテーマは、ズバリ、自然関連と予想しています。なぜなら、気候変動の対応と座組が似通っているからです。

前回の特別記事「気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組」では、気候変動の基準が確定するまでの重要な役割として、次の4区分に整理できることをお話ししました。

  • プロポーザー(proposer)
  • クリエイター(creator)
  • トランスフォーマー(transformer)
  • インテグレーター(integrator)

この座組が、自然関連の対応でも登場しているのです。しかも、の対応に共通して念頭に置かれたものも同じです。

そこで、今回の記事では、こうした座組について説明するとともに、2023年3月期に自然関連について4つの柱で開示した英国企業の事例も紹介します。これによって、サステナビリティ情報を開示する場合に、気候変動以外をテーマとするときにも記載の仕方について指針が得られるでしょう。

 

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組前のページ

サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  2. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  3. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  4. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  5. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  6. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  1. Accounting

    セミナー「見積開示会計基準実践講座」を収録してきました
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.035 オリックス、あずさ
  3. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  4. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税
  5. Career

    セミナー資料は、こう生まれ変わらせる
PAGE TOP