FSFD

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に基準化されるテーマは、ズバリ、自然関連と予想しています。なぜなら、気候変動の対応と座組が似通っているからです。

前回の特別記事「気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組」では、気候変動の基準が確定するまでの重要な役割として、次の4区分に整理できることをお話ししました。

  • プロポーザー(proposer)
  • クリエイター(creator)
  • トランスフォーマー(transformer)
  • インテグレーター(integrator)

この座組が、自然関連の対応でも登場しているのです。しかも、財務リスクへの対応が念頭に置かれた点も同じです。

そこで、今回の記事では、こうした座組について説明するとともに、2023年3月期に自然関連について4つの柱で開示した英国企業の事例も紹介します。これによって、サステナビリティ情報を開示する場合に、気候変動以外をテーマとするときにも記載の仕方について指針が得られるでしょう。

 

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組前のページ

サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

    サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。S…

  2. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  3. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  4. FSFD

    無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」

    サステナビリティ関連情報を作成するためのワークシートが入手できること…

  5. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  6. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第5話「プロジェクトの誕生」
  2. Accounting

    【KAMセミナー】来場5大特典、これはいい!
  3. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  4. Accounting

    法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  5. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略
PAGE TOP