FSFD

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に基準化されるテーマは、ズバリ、自然関連と予想しています。なぜなら、気候変動の対応と座組が似通っているからです。

前回の特別記事「気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組」では、気候変動の基準が確定するまでの重要な役割として、次の4区分に整理できることをお話ししました。

  • プロポーザー(proposer)
  • クリエイター(creator)
  • トランスフォーマー(transformer)
  • インテグレーター(integrator)

この座組が、自然関連の対応でも登場しているのです。しかも、財務リスクへの対応が念頭に置かれた点も同じです。

そこで、今回の記事では、こうした座組について説明するとともに、2023年3月期に自然関連について4つの柱で開示した英国企業の事例も紹介します。これによって、サステナビリティ情報を開示する場合に、気候変動以外をテーマとするときにも記載の仕方について指針が得られるでしょう。

 

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組前のページ

サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  2. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  3. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  4. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  5. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  6. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  1. Accounting

    法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  2. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  3. Accounting

    なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか
  4. Accounting

    経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.031 りそなホールディングス、トーマツ
PAGE TOP