FSFD

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められています。日本でもSSBJがこれに基づき日本版S1基準を設定していくため、近い将来の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示も同じ手順で行っていくものと見込まれます。

そのISSB基準で定められているサステナビリティ開示の手順は、次の2つです。

  • 〔手順1〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」が何かを識別する。
  • 〔手順2〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」に関する開示情報を識別する。

このうち〔手順1〕については、前回の記事「サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス」で説明したとおりです。

これらの手順における識別プロセスは概ね共通しているものの、追加された識別プロセスがあります。また、〔手順1〕で気候変動を識別した場合には、〔手順2〕ではS2基準「気候関連開示」に従う必要があります。規定を見るだけでは、その違いを理解しにくいこともあるでしょう。

そこで今回の記事では、〔手順2〕を解説していきます。特に気候変動を識別した場合に〔手順2〕で活用する「IFRS S2の実施に関する産業別ガイダンス」について、その辿り着き方を7ステップで整理しました。これによって、迷うことなく開示候補の検討が始められるようになります。

 

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス前のページ

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  2. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  3. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  4. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  5. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  6. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  1. Accounting

    学びの姿勢を感じたセミナー「内部監査の機能を高めるための『KAM」の活用法』」
  2. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
  3. Accounting

    【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント
  4. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」
  5. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を
PAGE TOP