FSFD

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められています。日本でもSSBJがこれに基づき日本版S1基準を設定していくため、近い将来の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示も同じ手順で行っていくものと見込まれます。

そのISSB基準で定められているサステナビリティ開示の手順は、次の2つです。

  • 〔手順1〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」が何かを識別する。
  • 〔手順2〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」に関する開示情報を識別する。

このうち〔手順1〕については、前回の記事「サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス」で説明したとおりです。

これらの手順における識別プロセスは概ね共通しているものの、追加された識別プロセスがあります。また、〔手順1〕で気候変動を識別した場合には、〔手順2〕ではS2基準「気候関連開示」に従う必要があります。規定を見るだけでは、その違いを理解しにくいこともあるでしょう。

そこで今回の記事では、〔手順2〕を解説していきます。特に気候変動を識別した場合に〔手順2〕で活用する「IFRS S2の実施に関する産業別ガイダンス」について、その辿り着き方を7ステップで整理しました。これによって、迷うことなく開示候補の検討が始められるようになります。

 

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス前のページ

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  2. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  3. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  4. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

    昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサ…

  5. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメ…

  6. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  1. Accounting

    これからの「税効果注記」の話をしよう
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ
  3. Accounting

    もう、制度会計に気候変動は関係ないとは言わせないセミナー
  4. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.014 三菱電機、あずさ
PAGE TOP