FSFD

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められています。日本でもSSBJがこれに基づき日本版S1基準を設定していくため、近い将来の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示も同じ手順で行っていくものと見込まれます。

そのISSB基準で定められているサステナビリティ開示の手順は、次の2つです。

  • 〔手順1〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」が何かを識別する。
  • 〔手順2〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」に関する開示情報を識別する。

このうち〔手順1〕については、前回の記事「サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス」で説明したとおりです。

これらの手順における識別プロセスは概ね共通しているものの、追加された識別プロセスがあります。また、〔手順1〕で気候変動を識別した場合には、〔手順2〕ではS2基準「気候関連開示」に従う必要があります。規定を見るだけでは、その違いを理解しにくいこともあるでしょう。

そこで今回の記事では、〔手順2〕を解説していきます。特に気候変動を識別した場合に〔手順2〕で活用する「IFRS S2の実施に関する産業別ガイダンス」について、その辿り着き方を7ステップで整理しました。これによって、迷うことなく開示候補の検討が始められるようになります。

 

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス前のページ

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  2. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  3. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  4. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  5. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  6. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  1. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第9話「取締役会への道」
  3. Accounting

    ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感…
  4. Accounting

    なんだったんだ、収益認識の5ステップ
  5. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
PAGE TOP