FSFD

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標として知られています。そう、温室効果ガス(Greenhouse Gas)の排出量のことです。

2023年6月にISSBから公表されたS2基準「気候関連開示」では、このGHG排出量が報告企業の活動範囲に応じて「スコープ1」「スコープ2」「スコープ3」と区分されています。この区分は、GHG排出量の算定と報告の国際基準を開発している温室効果ガスプロトコル・イニシアチブ、いわゆる「GHGプロトコル」の定義によるものです。

 

では、「スコープ4」という言葉はご存じでしょうか。

 

これは、英語表記でいう「avoided emissions」の俗称です。日本語では「削減貢献量」と訳されることが多いでしょう。ただし、これはGHGプロトコルで定義された用語ではありません。よって、まだまだ認知度は低いかもしれません。

実際、2023年3月期における上場企業の有価証券報告書を対象として「削減貢献量」をテキスト検索したところ、ヒットしたのは52社でした。もっとも、認知はしていても活用ができていない結果かもしれません。とはいえ、企業側のアピールの観点から、今後、これを開示する企業が増える可能性も考えられます。

そこで今回の記事では、この「削減貢献量」について、2023年3月に海外で公表されたガイダンスを紹介します。また、2023年3月期の海外企業で、これを時系列に定量的に開示している事例についても共有します。

 

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方前のページ

なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  2. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  3. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている

    SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『…

  4. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  5. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  6. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」
  2. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
  3. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』
  4. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」
  5. Accounting

    予言的中のコラム「なぜ、有報にはSDGsではなくTCFDなのか」を寄稿しました
PAGE TOP