FSFD

ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニュースが公表されました。これによって、日本企業が財務諸表に気候変動の影響を考慮することが避けられないものと予想されます。

そのニュースとは、ASBJのウェブサイトに掲載された、次の国際情報です。

「財務諸表における気候関連事項に関するIFRS会計要求事項に関し利害関係者に注意喚起」

これは、2023年7月4日にIFRS財団が公表した資料を翻訳したものです。原文となる資料は、2020年11月1日付で公表された教育資料を更新したものです。この更新元の教育資料は、2019年11月28日にIFRS財団のウェブサイトに掲載された理事による記事に基づいています。つまり、IFRS財団は2019年11月の時点で、財務諸表に気候変動の影響を考慮する状況があることを注意喚起していたのです。

一方、ASBJは、2023年9月8日に至るまで、このことを紹介していません。ASBJのウェブサイトには、IFRS財団の更新前の教育資料にも、理事の記事にも言及していません。4年近くの間、財務諸表における気候関連事項の取扱いについてサイレントを貫いていたのです。

そこで今回の記事では、気候変動の影響を考慮した会計について、これまでにセミナーや寄稿、単行本などで解説してきた内容も踏まえて解説していきます。また、最近の動向についても紹介していきます。コンパクトにキャッチアップしたいときには、次のサブスクリプションからログインしてください(すべての記事が読み放題です)。

 

ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例前のページ

アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす

    TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TC…

  2. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  3. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  4. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  5. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  6. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  1. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  2. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー
  3. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説
  4. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の…
  5. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
PAGE TOP