FSFD

ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニュースが公表されました。これによって、日本企業が財務諸表に気候変動の影響を考慮することが避けられないものと予想されます。

そのニュースとは、ASBJのウェブサイトに掲載された、次の国際情報です。

「財務諸表における気候関連事項に関するIFRS会計要求事項に関し利害関係者に注意喚起」

これは、2023年7月4日にIFRS財団が公表した資料を翻訳したものです。原文となる資料は、2020年11月1日付で公表された教育資料を更新したものです。この更新元の教育資料は、2019年11月28日にIFRS財団のウェブサイトに掲載された理事による記事に基づいています。つまり、IFRS財団は2019年11月の時点で、財務諸表に気候変動の影響を考慮する状況があることを注意喚起していたのです。

一方、ASBJは、2023年9月8日に至るまで、このことを紹介していません。ASBJのウェブサイトには、IFRS財団の更新前の教育資料にも、理事の記事にも言及していません。4年近くの間、財務諸表における気候関連事項の取扱いについてサイレントを貫いていたのです。

そこで今回の記事では、気候変動の影響を考慮した会計について、これまでにセミナーや寄稿、単行本などで解説してきた内容も踏まえて解説していきます。また、最近の動向についても紹介していきます。コンパクトにキャッチアップしたいときには、次のサブスクリプションからログインしてください(すべての記事が読み放題です)。

 

ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例前のページ

アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  2. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  3. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  4. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  5. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  6. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実

    2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に…

  1. Accounting

    会計エンタメ「恋愛会計 ~Love Accounting~」構想
  2. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント
  3. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か
  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ
PAGE TOP