FSFD

アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SASBスタンダードです。ISSB基準では、開示すべきサステナビリティ関連のリスクや機会そのものや、それに関連する指標を検討する際に、SASBスタンダードの参照と検討が求められるからです。

とはいえ、企業によっては、このSASBスタンダードに不慣れな場合もあるでしょう。これまでサステナビリティ関連の取り組みや開示を行うにあたって、必ずしもSASBスタンダードの使用が要求されていなかったためです。

そこで、具体的な適用を理解するために、SASBスタンダードを用いた開示事例を参考にしたいと考えるかもしれません。確かに、何を開示すべきかだけではなく、どう開示されているかまで知ることで、実務展開がイメージしやすくなります。

しかし、SASBスタンダードを用いた開示の仕方には、さまざまなパターンがあります。開示の媒体が指定されていないため、「これを見れば良い」というものがないのです。

そうした中、アニュアルレポートの中で、SASBスタンダードを用いた開示を一覧形式で報告している海外事例がありますので、今回はこれを共有します。この事例を見ることで、何を開示トピックや指標として選んでいるか、また、どのように開示しているかが具体的に理解できるようになります。

たった1つの開示事例を知るだけでも、実務展開を相当程度イメージできるはずです。また、そのためのヒントも解説します。アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例をご覧になりたいときには、次のサブスクリプションからログインしてください(すべての記事が読み放題です)。

 

ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介前のページ

英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  2. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  3. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  4. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  5. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  6. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う

    本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)…

  1. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  2. Accounting

    第4章のゲラは、146ページ
  3. Accounting

    数字1桁の表記は、全角派か半角派か
  4. Accounting

    ワクワクする英語文献へのアクセス
  5. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ
PAGE TOP