FSFD

TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しました。これは、TCFD提言や推奨開示に沿った開示の動向を分析したものです。

この報告書の作成は、TCFDを設置した金融安定理事会(FRB)から求められていました。しかし、2023年6月にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準が公表されると、金融安定理事会はこの基準がTCFDの作業の集大成であると評価したうえで、2023年ステータスレポートの公表をもってTCFDの解散を示唆したのです。

こうして最後を迎えたステータスレポートは、過去5回の報告書よりも充実したものとなっています。次のとおり、印字された最終ページ数、「はじめに」を除いたセクション数は、ともに過去最高の水準です。

回数レポート名最終ページセクション数
12018ステータスレポート87ページ4
22019ステータスレポート135ページ5
32020ステータスレポート112ページ5
42021ステータスレポート115ページ3
52022ステータスレポート144ページ4
62023ステータスレポート151ページ6

近年のセクションは、開示の現状、ケーススタディ、支援イニシアティブの3つで構成されていました。今回は、さらに3つのセクションが追加されているのです。ここから、TCFDが話さずには終われないこと、すなわち、最も伝えたい内容が読み取れます。また、それは、TCFDの設定の背景や提言の趣旨に照らせば、至極当然の帰結です。さらには、ISSB基準に基づく開示の実務対応にあたって、TCFDレポートでは触れらていない点もあります。

そこで今回の特別記事では、TCFDの最後のレポートについて、最も伝えたい内容や触れらていない点を共有していきましょう。この内容を知っているか知らないかで、財務報告におけるサステナビリティ開示への対応も変わります。本質をついた対応を望むなら、サブスクリプション・サービスにログインのうえ、読み進めてください。

 

サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項前のページ

サステナビリティ開示とKAMとの関係次のページ

関連記事

  1. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  2. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  3. FSFD

    無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」

    サステナビリティ関連情報を作成するためのワークシートが入手できること…

  4. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  6. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  1. Accounting

    業務フローを理解するために必要なもの
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本
  3. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.007 大陽日酸、EY新日本
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.048 日本たばこ産業、トーマツ
PAGE TOP