FSFD

TCFDとTNFDを統合した開示の実例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。

というのも、2023年11月7日に、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のウェブサイトに、TCFDとTNFDの提言に沿った開示レポートの事例が紹介されていたからです。自然と気候に関連した“財務”情報の開示です。

これまでも、TNFDに沿って開示している海外事例はありました。しかし、当時はTNFD提言が最終化されていなかったためか、必ずしも充実した開示ではありませんでした。例えば、全体的に記載ボリュームが少なかったり、一部だけを開示していたりと。

このレポートは、いわゆる4つの柱に沿った開示であり、また、関連指標も充実したものとなっています。自然関連のサステナビリティ開示を行うにあたって極めて有益な資料といえます。

そこで、今回の特別記事では、TCFDとTNFDを統合した開示レポートについて、指標を中心として紹介します。指標やその背景にあるリスクや機会が気候関連と同様のものもあるため、気候関連のサステナビリティ開示にも参考になるでしょう。

 

効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ前のページ

気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するために…

  2. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  4. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  5. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  6. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  1. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは
  2. Accounting

    会計士とは思われなかった監査の研修
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.048 日本たばこ産業、トーマツ
  4. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第11話「監査法人との協議」
PAGE TOP