FSFD

気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって、会計気候変動の影響を考慮することが挙げられます。これは、管理会計ではなく、制度開示のもとでの財務諸表の話です。

この会計実務に対して、2023年10月30日(月)に開催されたIASBセミナー「IFRS会計基準を巡る最新動向」で、作成者サイドから強い懸念が示されたことが強く印象に残っていました。パネル・ディスカッション2「財務諸表における気候関連及びその他の不確実性」の中で、資産や負債の定義から外れる会計は行えない旨の発言をしていたからです。

この発言がずっと気になっていたときに、2023年9月のIASBスタッフのアジェンダ・ペーパーを見て、その趣旨がはじめて理解できました。確かに、気候変動の影響を考慮する会計実務について、こんな要望が出されても、IFRS会計基準の遵守が求められる作成者サイドとしては不用意に対応できるはずがありません。

そこで、今回の特別記事では、気候変動の影響を考慮する会計実務について何が起きているかを理解できるよう、IASBスタッフのアジェンダ・ペーパーを解説します。IASBで決定された今後の対応の真意をつかむには、このアジェンダ・ペーパーの理解が欠かせません。

 

TCFDとTNFDを統合した開示の実例前のページ

2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  2. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメ…

  3. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  4. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

    サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が…

  6. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  1. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  2. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する
  3. Accounting

    これからの「税効果注記」の話をしよう
  4. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評
  5. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
PAGE TOP