FSFD

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適用を支援するリソースが新たにリリースされましたね。

ひとつが、SASBスタンダードの強化です。これは、SASBスタンダードの国際的な適用可能性を高めるための改訂です。サステナビリティ開示の作成者が、法域や使用している一般に公正妥当と認められた会計原則(GAAP)の種類に関係なく、SASBスタンダードを適用できることを意図したものです。その更新版は、2023年12月20日に公表されました。

もうひとつが、S2基準「気候関連開示」の新しい教育的資料です。これは、企業がS2基準を適用するにあたって、気候関連のリスクと機会の「自然及び社会的側面」を検討するのに役立つものです。

「これは早速、チェックしなければ」と思い、読んでみたところ、、、頭に入ってきません。おそらく丁寧に説明しようとするあまり、情報過多になってしまったのでしょう。一方で、行間の大きな箇所もあります。そのため、この教育的資料を読むだけでは、なかなか理解に苦しむ可能性があります。

そこで、今回の特別記事では、2023年12月に公表されたS2基準「気候関連開示」の新しい教育的資料について解説します。ここで、企業が置かれた状況を整理するために、ビジネスモデル・キャンバスも用いています。これによって、必要な論点がひとめで把握できるでしょう。

 

ライフワークだよ、後発事象は前のページ

一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  2. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  3. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  4. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  5. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  1. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
  2. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る
  3. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念
  4. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント
  5. Accounting

    参考文献の掲載までの道のり
PAGE TOP