FSFD

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適用を支援するリソースが新たにリリースされましたね。

ひとつが、SASBスタンダードの強化です。これは、SASBスタンダードの国際的な適用可能性を高めるための改訂です。サステナビリティ開示の作成者が、法域や使用している一般に公正妥当と認められた会計原則(GAAP)の種類に関係なく、SASBスタンダードを適用できることを意図したものです。その更新版は、2023年12月20日に公表されました。

もうひとつが、S2基準「気候関連開示」の新しい教育的資料です。これは、企業がS2基準を適用するにあたって、気候関連のリスクと機会の「自然及び社会的側面」を検討するのに役立つものです。

「これは早速、チェックしなければ」と思い、読んでみたところ、、、頭に入ってきません。おそらく丁寧に説明しようとするあまり、情報過多になってしまったのでしょう。一方で、行間の大きな箇所もあります。そのため、この教育的資料を読むだけでは、なかなか理解に苦しむ可能性があります。

そこで、今回の特別記事では、2023年12月に公表されたS2基準「気候関連開示」の新しい教育的資料について解説します。ここで、企業が置かれた状況を整理するために、ビジネスモデル・キャンバスも用いています。これによって、必要な論点がひとめで把握できるでしょう。

 

ライフワークだよ、後発事象は前のページ

一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  2. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  3. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  4. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  5. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  6. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  1. Accounting

    記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性
  2. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  3. Accounting

    ASBJにみる、KAMの新しい活用方法
  4. Accounting

    研修で初の試みとその反応
  5. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」
PAGE TOP