FSFD

TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)から、新しいリリースがありました。それは、320社の組織が、2023年9月に公表されたTNFD提言に基づく開示を始めると表明したことを取り上げています。

興味深いことに、TNFDの採用組織の数について、一部で誤った報道がありました。SNSのX(旧Twitter)では、この誤った報道の投稿がリツートされているものもあります。この光景は、前回の特別記事「リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」」で紹介した短期のグローバルリスクの第1位「誤報と偽情報」そのものです。情報の一次ソースを確かめることの重要性が理解できる事象でした。

そこで、今回の特別記事では、TNFDからのリリースについて、一次ソースに基づき、内容について、早期に採用すると表明した日本企業80社のリストとともに紹介します(より早い採用を表明した57社もわかります)。加えて、日本企業がTNFD開示をどのように展開していくかについて分析した結果も解説します。数だけの分析では見えてこない景色がそこにはあります。

 

不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術前のページ

初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  2. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  3. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  4. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  5. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  6. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  1. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.040 日本取引所グループ、トーマツ
  3. Accounting

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位
  4. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  5. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方
PAGE TOP