FSFD

会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点がありますね。そのことについて、2024年2月19日に開催された第31回目のSSBJにおける適用関係の審議で痛感しました。

そこで、今回の特別記事では、SSBJ基準の適用関係について、会計基準との違いに注目しながら解説していきます。特に気候関連の開示が必要と「誤解」されている場合には、ぜひ、ご確認ください。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

トーンダウンしたかのようなSSBJの審議前のページ

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート次のページ

関連記事

  1. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  2. FSFD

    電力大手の最新サイバーセキュリティ開示をISSB基準で深掘り

    デジタル化が進む現代社会において、企業にとってサイバーセキュリティは…

  3. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  4. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  5. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  6. FSFD

    企業が見落とせないISSB産業別ガイダンス修正案の構造的欠陥と戦略的対応

    2025年7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は「S…

  1. Accounting

    減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く
  2. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
  3. Accounting

    果たして、KAMは注記がないから書けないのか
  4. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
  5. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題
PAGE TOP