FSFD

会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点がありますね。そのことについて、2024年2月19日に開催された第31回目のSSBJにおける適用関係の審議で痛感しました。

そこで、今回の特別記事では、SSBJ基準の適用関係について、会計基準との違いに注目しながら解説していきます。特に気候関連の開示が必要と「誤解」されている場合には、ぜひ、ご確認ください。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

トーンダウンしたかのようなSSBJの審議前のページ

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  2. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  3. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  4. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

    2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました…

  5. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  6. FSFD

    サステナビリティ保証の標準化が示す日本企業の戦略的機会

    企業のサステナビリティ開示は、もはや「良い会社に見せるための化粧」で…

  1. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  2. Accounting

    ついに判明、KAMの早期適用の状況
  3. Accounting

    明らかになった! 2020年3月期のKAM早期適用事例
  4. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・
  5. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
PAGE TOP