FSFD

会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点がありますね。そのことについて、2024年2月19日に開催された第31回目のSSBJにおける適用関係の審議で痛感しました。

そこで、今回の特別記事では、SSBJ基準の適用関係について、会計基準との違いに注目しながら解説していきます。特に気候関連の開示が必要と「誤解」されている場合には、ぜひ、ご確認ください。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

トーンダウンしたかのようなSSBJの審議前のページ

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するために…

  2. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ

     未翻訳のISSB導入支援情報を読み解き、制度変化を「先手対…

  3. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  4. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

    サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が…

  6. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  1. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項
  2. Accounting

    経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
  3. Accounting

    KAMと違ってCAMはシステマティックに決まる
  4. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  5. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
PAGE TOP