FSFD

アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな溝が生じています。

米国企業の中には、株主総会にあたって、投資家から気候変動の影響を考慮した会計の開示を求める提案が出されています。しかし、その企業は低炭素移行シナリオに基づく影響の開示を拒否しました。欧州の同業他社は前向きな対応を見せているにもかかわらず、です。

このように、気候変動問題への取り組みで企業間の温度差が鮮明になりつつあります。今後、この溝はさらに広がるのでしょうか。また、日本企業はどのように向き合えば良いのでしょうか。

今回の特別記事では、このように企業間の温度差が鮮明になりつつある最新の動向について、実際の米国企業を具体例に取り上げながら、株主提案への企業側の反論、投資家側の反論、第三者機関の見解など、多角的な視点からこの問題を掘り下げています。気候変動の影響を考慮した会計や監査の将来を占ううえで欠かせない重要な問題です。その目次は次のとおりです。

  • カーボン・トラッカー新レポートで地域格差浮き彫り
  • IEAネットゼロシナリオに基づく開示は「誤解」と反論
  • ARO見積りの詳細開示を求める株主提案の真意
  • バランスシートの気候リスクに目を向けよ
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断前のページ

財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  3. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機

    昨日の2024年5月29日、役員向けのSSBJ基準(案)の解説セミナ…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

    2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証…

  5. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  6. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  1. Accounting

    執筆中の第3章のゲラは、134ページ
  2. Accounting

    アニュアルレポートの探し方のトリセツ
  3. Accounting

    【KAMセミナー】来場5大特典、これはいい!
  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題
  5. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ
PAGE TOP