FSFD

サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリティ開示への対応を一層本格化させることが予想されます。

ステークホルダーとの建設的な対話を行うため、企業は自社グループのサステナビリティ関連のリスクと機会を的確に識別したうえで、マテリアリティの高い項目を開示する必要があります。リスクと機会の識別を誤ると、その後の対応が的確に行えなくなるため、ワークショップ形式のセミナーを開催しました。

これは単に聴くだけでなく、実際に手を動かしながら学べる体験型のセミナーです。それは、2024年4月4日に一般社団法人企業研究会が主催した「サステナビリティ開示ワークショップ~ツールを用いたSASBスタンダードの参照・検討~」です。リスク・機会の識別から開示項目の選定までの一連のプロセスを実践的に解説したものです。

このセミナーでは、次のツールを提供しました。

  • 開示トピックのスキャニング・シート
  • 開示情報のマテリアリティ判定シート

まず、サステナビリティ関連のリスクと機会の識別には、ISSB基準だけでなく、周辺の制度や基準にも配慮することが適切です。この作業を「開示トピックのスキャニング・シート」を使って進めていきます。

次に、SASBスタンダードは、ISSB基準やSSBJ基準において検討が必須とされているものです。しかし、SASBスタンダードの使い方は、それ単独で用いる場合と、ISSB基準やSSBJ基準に基づき検討する場合とでは、違いがあります。そこで、「開示トピックのスキャニング・シート」と「開示情報のマテリアリティ判定シート」とを組み合わせることで、それらの違いに対応しました。

さらに、同業他社のSASBスタンダードに基づく開示事例の調査方法も紹介しました。開示事例で着目すべきポイントの解説によって、受講者が自社の開示項目を検討する際に役立てられるようにしました。

このようなサステナビリティ開示のワークショップ型セミナーは他では開催されていないでしょう。そのため、受講者からExcel版のツール提供を求める声があったことは嬉しかったです。セミナーでの学びを実務に活用する意欲が感じられたからです。今後も、さまざまな形でサステナビリティ開示を支援する情報を提供していきますので、ご期待ください。

 

気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由前のページ

サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

    サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。S…

  2. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  3. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ

     未翻訳のISSB導入支援情報を読み解き、制度変化を「先手対…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

    2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証…

  5. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリテ…

  6. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  1. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  2. Accounting

    見積り開示会計基準のフォーマットを予想する
  3. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
  4. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示…
  5. Accounting

    出版記念イベントに無料で参加できます
PAGE TOP