FSFD

TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年4月23日、ISSBは、今後2年間の作業計画に次の研究プロジェクトを追加することを発表しました。

  • 生物多様性、生態系、生態系サービス(BEES)
  • 人的資本

これらのプロジェクトは、2024年3月13日の諮問に基づき、リスクと機会に関する情報開示を研究することを目的で追加されました。一方で、次のプロジェクトの開始は見送られました。

  • 人権に関連するリスクと機会
  • 報告の統合
  • 情報提供要請に対する回答者からの追加トピック

そこで今回の特別記事では、これらの検討の状況について解説します。その目次は次のとおりです。

  • プロジェクト検討を記したスタッフペーパー
  • ISSBが生物多様性に向けた新基準を探求
  • 人的資本開示はGRIとEFRAGとの相互運用性を追求
  • 人権に関連の開示には慎重な姿勢
  • 投資家には最優先事項ではなかったテーマ「報告の統合」
  • 多様なプロジェクトが示す重要トピック
  • まとめ

これによって、特に投資家の関心が高い生物多様性と人的資本の開示基準策定プロジェクトについて理解を深められます。また、ISSBが作業計画の優先順位付けにどのような基準を用いたかを知ることができるため、基準策定の背景にある考え方を学べます。

さらに、付録に列挙された開示トピックの例から、今後、企業がサステナビリティ開示を求められる可能性のあるリスクや機会の識別に役立てることができるようにもなります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる前のページ

セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  2. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  3. FSFD

    1つの単語が変える日本企業の未来:サステナビリティ開示基準の隠れた論点

    2024年3月29日、SSBJはサステナビリティ開示基準の公開草案を…

  4. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  5. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議

    SSBJ基準の審議がトーンダウンした印象を受けました。これは、202…

  6. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  1. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  2. Accounting

    孤独な経営者には会計士を
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第5話「プロジェクトの誕生」
  4. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
  5. Accounting

    嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート
PAGE TOP