FSFD

セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が2024年3月に公表したサステナビリティ開示基準の公開草案について、その内容を正しく理解し、かつ、適切に対応することが経営課題となっています。

しかし、新基準への対応が適切であるかどうか不安を感じていませんか。開示をガバナンスやリスク管理、さらには経営戦略とどう関連付けるべきか、判断に悩んでいるのではないでしょうか。結果として、投資家をはじめとするステークホルダーの期待に適切に応えられず、企業価値を毀損するリスクにつながりかねません。

そこで、このたび開催するセミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点~サステナビリティ開示の効果的な実践に向けて~」では、開示基準の背景と企業価値との関係を明らかにしながら、経営層の視点から開示をどう位置付けるべきかを解説します。また、開示項目の全体像が把握できるため、ステークホルダーの期待に適切に応えられる実践的な対応が可能になります。さらに、報告サイクルと保証の仕組みについても学べますので、経営層自らが開示内容を適切にモニタリングできるようになります。

半日の効率的なプログラムで、戦略的な観点から新基準の要点を確実に押さえられます。投資家から注目されているサステナビリティ情報の開示に適切に対応し、また、企業価値の向上につなげるため、本セミナーへの参加をお勧めします。

SSBJ基準の公開草案が公表されてから既に1ヶ月が経過しています。ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準とも大きな隔たりはないため、日本企業の対応が遅れれば国際的な評価を損ねかねません。

また、公開草案へのコメント募集期限は2024年7月末までです。セミナーは2024年5月29日に開催するため、企業経営の観点から意見を提出できる絶好のタイミングです。

本セミナーによって、サステナビリティ開示の実践に向けた確かな理解を得て、主体的な対応をより推進してください。経営の舵取りを任されるリーダーとして、企業価値向上を実現させましょう。

TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略前のページ

担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  2. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  3. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  4. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  5. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議…

  1. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」
  2. Accounting

    現る、KAMのフリーライダー
  3. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト
  4. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識
  5. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?
PAGE TOP