FSFD

セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が2024年3月に公表したサステナビリティ開示基準の公開草案について、その内容を正しく理解し、かつ、適切に対応することが経営課題となっています。

しかし、新基準への対応が適切であるかどうか不安を感じていませんか。開示をガバナンスやリスク管理、さらには経営戦略とどう関連付けるべきか、判断に悩んでいるのではないでしょうか。結果として、投資家をはじめとするステークホルダーの期待に適切に応えられず、企業価値を毀損するリスクにつながりかねません。

そこで、このたび開催するセミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点~サステナビリティ開示の効果的な実践に向けて~」では、開示基準の背景と企業価値との関係を明らかにしながら、経営層の視点から開示をどう位置付けるべきかを解説します。また、開示項目の全体像が把握できるため、ステークホルダーの期待に適切に応えられる実践的な対応が可能になります。さらに、報告サイクルと保証の仕組みについても学べますので、経営層自らが開示内容を適切にモニタリングできるようになります。

半日の効率的なプログラムで、戦略的な観点から新基準の要点を確実に押さえられます。投資家から注目されているサステナビリティ情報の開示に適切に対応し、また、企業価値の向上につなげるため、本セミナーへの参加をお勧めします。

SSBJ基準の公開草案が公表されてから既に1ヶ月が経過しています。ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準とも大きな隔たりはないため、日本企業の対応が遅れれば国際的な評価を損ねかねません。

また、公開草案へのコメント募集期限は2024年7月末までです。セミナーは2024年5月29日に開催するため、企業経営の観点から意見を提出できる絶好のタイミングです。

本セミナーによって、サステナビリティ開示の実践に向けた確かな理解を得て、主体的な対応をより推進してください。経営の舵取りを任されるリーダーとして、企業価値向上を実現させましょう。

TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略前のページ

担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  2. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている

    SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『…

  3. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  4. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  5. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  6. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  1. Accounting

    寄稿「統合報告の保証業務における『主要な検討事項』の有用性」
  2. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか
  3. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  4. Accounting

    【WEBセミナー】後発事象を軸とした財務報告の検討
  5. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に
PAGE TOP