FSFD

ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対応していては不足する可能性があるのをご存知でしょうか。

その理由は、欧州の企業サステナビリティ報告指令(CSRD)にあります。それが日本企業にも適用される可能性があるからです。しかも、その数は、時価総額が兆円単位のプライム上場企業の数よりも多いと言われています。

そのため、サステナビリティ開示の対応には、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)への対応も考慮することが必要な企業も少なくありません。すると、ISSB基準やSSBJ基準とESRSとのギャップ分析が欠かせません。しかし、両者の開示要求の数は多いため、自身でギャップを分析するのは大変です。

そうした中、IFRS財団とEFRAGから、相互運用可能性ガイダンスが公表されました。これは、サステナビリティ開示への対応実務に重要な役割を果たすのは間違いありません。

そこで、今回の特別記事では、このガイダンスについて解説します。その目次は次のとおりです。

  • EUの新規制、日本企業にも適用の可能性
  • EU規制下でのサステナビリティ開示、日本企業800社が対象に
  • ESRS採用の影響
  • 新たに公表された相互運用可能性ガイダンスが示すもの
  • まとめ

これを読むことで、CSRDとESRSが具体的にどのように企業のサステナビリティ報告に影響を与えるのかを理解することができます。また、日本企業にどのような条件でCSRDが適用されるかの明確な理解を得ることができるため、自社の位置づけを確認することもできます。たとえ、CSRDが適用されない場合であっても、ESRSの詳細な要件を理解することで、企業のサステナビリティ報告の透明性と信頼性を高めることに役立ちます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆前のページ

開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術次のページ

関連記事

  1. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  2. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  3. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  4. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何があ…

  5. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  6. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  1. Accounting

    寄稿「英国の開示事例から学ぶ 収益認識基準への監査役等の対応ポイント」
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.035 オリックス、あずさ
  3. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案
  4. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー
  5. Accounting

    AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?
PAGE TOP