FSFD

GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温室効果ガス排出目標を開示する場合に詳細な要求事項が定められています。

これをどのように開示すべきかについて参考となる事例を探しているかもしれません。また、開示要求に含まれる「セクター別脱炭素アプローチ」や「カーボン・クレジット」がどのようなものかを知りたいと考えていることもあるでしょう。

そこで、今回の特別記事では、海外事例を紹介しながら、温室効果ガス排出目標の開示要求に関する理解を深めていきます。その目次は次のとおりです。

  • 企業に求められるGHG排出量目標の開示
  • 海外事例によるGHG排出削減目標の基準対応度
  • 科学的根拠に基づくGHG排出削減の目標設定
  • 利用者の期待に応えられるか、カーボン・クレジットの開示
  • まとめ

これによって、GHG排出目標の開示について具体的なイメージが持てるようになります。また、GHG排出量について科学的根拠に基づく目標を設定する2つのアプローチの概要を学ぶこともできます。さらに、ISSB基準の「結論の基礎」に説明のある(つまり、SSBJ基準(案)には説明のない)カーボン・クレジットの開示要求の背景についてもわかるようになります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術前のページ

役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  2. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  3. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  4. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  5. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている

    SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『…

  6. FSFD

    GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

    2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFR…

  1. Accounting

    ライフワークだよ、後発事象は
  2. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念
  3. Accounting

    ソーセージチーズフォンデュは後発事象を表す
  4. Accounting

    リスクの粗さが重要な虚偽表示リスクに与える要因のひとつ
  5. Accounting

    寄稿「KAMと内部統制報告制度との関係」
PAGE TOP