FSFD

GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温室効果ガス排出目標を開示する場合に詳細な要求事項が定められています。

これをどのように開示すべきかについて参考となる事例を探しているかもしれません。また、開示要求に含まれる「セクター別脱炭素アプローチ」や「カーボン・クレジット」がどのようなものかを知りたいと考えていることもあるでしょう。

そこで、今回の特別記事では、海外事例を紹介しながら、温室効果ガス排出目標の開示要求に関する理解を深めていきます。その目次は次のとおりです。

  • 企業に求められるGHG排出量目標の開示
  • 海外事例によるGHG排出削減目標の基準対応度
  • 科学的根拠に基づくGHG排出削減の目標設定
  • 利用者の期待に応えられるか、カーボン・クレジットの開示
  • まとめ

これによって、GHG排出目標の開示について具体的なイメージが持てるようになります。また、GHG排出量について科学的根拠に基づく目標を設定する2つのアプローチの概要を学ぶこともできます。さらに、ISSB基準の「結論の基礎」に説明のある(つまり、SSBJ基準(案)には説明のない)カーボン・クレジットの開示要求の背景についてもわかるようになります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術前のページ

役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機次のページ

関連記事

  1. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  2. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  3. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  4. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  5. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

    2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証…

  1. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー
  2. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」
  3. Accounting

    こだわりのKAMコード
  4. Accounting

    WEBセミナー「いまさら聞けないKAM対応実務」のお知らせ
  5. Accounting

    後発事象のエンドは誰が決めるか
PAGE TOP