FSFD

グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されていたことをご存知でしょうか。

気候変動への対応が企業に求められる中、グリーンウォッシュの手口はますます巧妙化しています。投資家は、企業の気候関連コミットメントとその実態の乖離に目を光らせています。

前回の特別記事「温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す」では、IFRS解釈指針委員会による「気候関連のコミットメント(IAS第37号)」に関するアジェンダ決定を解説しました。実は、話はここで終わりません。なぜなら、この暫定版に対するコメント募集の中に、経営者の判断プロセスの透明性を確保するための開示が提案されていたからです。最終版のアジェンダ決定には反映されなかったものの、今後の開示実務に影響を与える可能性は否定できません。

そこで、今回の特別記事では、グリーンウォッシュを見抜くための開示提案について紹介していきます。企業と投資家の両者にとって極めて重要なテーマです。その目次は次のとおりです。

  • 気候関連コミットメントの「有用な開示」提案、投資家保護を後押し
  • 引当金計上の有無だけでは不十分
  • グリーンウォッシュ企業を見抜く開示提案
  • 企業の気候目標、先送りの罠に要注意
  • まとめ

これを読むことで、投資家サイドからの気候関連の企業開示における最新の動向を把握できます。また、その開示提案の内容はもちろんのこと、それがどのような影響を与えるかまで紐解きます。さらに、グリーンウォッシュの6分類に加えて、開示提案との関係も理解できます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す前のページ

127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  2. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  3. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  4. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  5. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  6. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ
  2. Accounting

    その後発事象の注記に、取締役会の決議日はいりません
  3. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組
  4. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ
  5. Accounting

    『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色
PAGE TOP