FSFD

8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサステナビリティ開示基準の徹底解説~図解・要約・海外事例でSSBJ基準(案)の全体像を理解する~』というセミナーを開催しました。

特に印象的だったのは、参加者の中にすでにサステナビリティ関連の実務で先行している企業の方々が多かったことです。その知識探求への熱意が感じられました。

さらに、今週は、本家のサステナビリティ基準委員会が無料でSSBJ基準案の解説セミナーを開催しています。その中で、この有料セミナーを選んでいただけたことは、内容への高い期待を示しています。実際に、先週の最新情報も取り入れた解説を行ったため、参加者の皆さんにとって価値のある時間を提供できたと考えています。

当日は、受講者の皆さんがオンラインでセミナーを視聴していました。オンライン形式にもかかわらず、最後の質疑応答のコーナーでは、実務に直結する具体的な質問が次々と寄せられました。サステナビリティ関連部署の方がほとんどだったため、実務対応の課題解消に役立ったのなら喜ばしい限りです。

セミナー終了後のアンケート結果では、8割の方が「大変参考になった」と評価してくださいました。次のようなコメントもいただきました。

  • 「SSBJの全体像が良く分かりました」
  • 「SSBJで明記されていない点をどうすればいいかが判った」
  • 「ISSBの基本的な考え方、対応の方法など、事例を用いて説明いただき、大変参考になりました」

セミナーの内容が即実践可能な洞察を提供できたことを嬉しく思います。

このようなセミナーを通じて、企業がサステナビリティ開示の具体的なステップを踏み出す手助けができることは、大変意義深いことです。引き続き、最新の情報を提供することで、企業のサステナビリティ開示の実践をサポートしていきたいと考えています。

GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ前のページ

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  2. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  3. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  4. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  5. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  6. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  1. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.011 ENEOSホールディングス、EY新日本
  3. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動でレジェンド問題が再燃か」
  4. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意
  5. Accounting

    財務諸表の表示チェックリストをアプリ化したら
PAGE TOP