FSFD

8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサステナビリティ開示基準の徹底解説~図解・要約・海外事例でSSBJ基準(案)の全体像を理解する~』というセミナーを開催しました。

特に印象的だったのは、参加者の中にすでにサステナビリティ関連の実務で先行している企業の方々が多かったことです。その知識探求への熱意が感じられました。

さらに、今週は、本家のサステナビリティ基準委員会が無料でSSBJ基準案の解説セミナーを開催しています。その中で、この有料セミナーを選んでいただけたことは、内容への高い期待を示しています。実際に、先週の最新情報も取り入れた解説を行ったため、参加者の皆さんにとって価値のある時間を提供できたと考えています。

当日は、受講者の皆さんがオンラインでセミナーを視聴していました。オンライン形式にもかかわらず、最後の質疑応答のコーナーでは、実務に直結する具体的な質問が次々と寄せられました。サステナビリティ関連部署の方がほとんどだったため、実務対応の課題解消に役立ったのなら喜ばしい限りです。

セミナー終了後のアンケート結果では、8割の方が「大変参考になった」と評価してくださいました。次のようなコメントもいただきました。

  • 「SSBJの全体像が良く分かりました」
  • 「SSBJで明記されていない点をどうすればいいかが判った」
  • 「ISSBの基本的な考え方、対応の方法など、事例を用いて説明いただき、大変参考になりました」

セミナーの内容が即実践可能な洞察を提供できたことを嬉しく思います。

このようなセミナーを通じて、企業がサステナビリティ開示の具体的なステップを踏み出す手助けができることは、大変意義深いことです。引き続き、最新の情報を提供することで、企業のサステナビリティ開示の実践をサポートしていきたいと考えています。

GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ前のページ

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流次のページ

関連記事

  1. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  2. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  3. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  4. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  5. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  6. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

    気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人によ…

  1. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税
  2. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
  3. Accounting

    ホントに、消費税の会計方針を記載しなくても良いか
  4. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  5. Accounting

    2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか
PAGE TOP