FSFD

8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサステナビリティ開示基準の徹底解説~図解・要約・海外事例でSSBJ基準(案)の全体像を理解する~』というセミナーを開催しました。

特に印象的だったのは、参加者の中にすでにサステナビリティ関連の実務で先行している企業の方々が多かったことです。その知識探求への熱意が感じられました。

さらに、今週は、本家のサステナビリティ基準委員会が無料でSSBJ基準案の解説セミナーを開催しています。その中で、この有料セミナーを選んでいただけたことは、内容への高い期待を示しています。実際に、先週の最新情報も取り入れた解説を行ったため、参加者の皆さんにとって価値のある時間を提供できたと考えています。

当日は、受講者の皆さんがオンラインでセミナーを視聴していました。オンライン形式にもかかわらず、最後の質疑応答のコーナーでは、実務に直結する具体的な質問が次々と寄せられました。サステナビリティ関連部署の方がほとんどだったため、実務対応の課題解消に役立ったのなら喜ばしい限りです。

セミナー終了後のアンケート結果では、8割の方が「大変参考になった」と評価してくださいました。次のようなコメントもいただきました。

  • 「SSBJの全体像が良く分かりました」
  • 「SSBJで明記されていない点をどうすればいいかが判った」
  • 「ISSBの基本的な考え方、対応の方法など、事例を用いて説明いただき、大変参考になりました」

セミナーの内容が即実践可能な洞察を提供できたことを嬉しく思います。

このようなセミナーを通じて、企業がサステナビリティ開示の具体的なステップを踏み出す手助けができることは、大変意義深いことです。引き続き、最新の情報を提供することで、企業のサステナビリティ開示の実践をサポートしていきたいと考えています。

GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ前のページ

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流次のページ

関連記事

  1. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  2. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示唆

    2025年2月、英国の財務報告評議会(FRC)は、サステナビリティ報…

  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  4. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  5. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催

    2025年1月、サステナビリティ開示に関する重要な情報を学べるセミナ…

  6. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている

    SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『…

  1. Career

    セミナー資料は、こう生まれ変わらせる
  2. Accounting

    うそっ? KAMで驚くグーグル翻訳の精度
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本
  4. Accounting

    リスクを過大に表現しないための見積開示セミナー
  5. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは
PAGE TOP