FSFD

SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基準委員会)の会合では、サステナビリティ基準の確定に向けた個別具体的な議論の場となりました。ここでは、企業の開示実務に直接影響を及ぼす重要な課題も取り上げられています。その会合で審議された課題は次のとおりです。

  • 用語の修正(「金額」から「数値」への変更)
  • 産業横断的指標等(気候関連のリスク及び機会)
  • 産業横断的指標等(資本投下)
  • 産業横断的指標等(報酬)

これらの課題は今後の基準作りに大きな影響を与える可能性があるため、今回の特別記事では、それぞれの詳細と意味について掘り下げていきます。その内容は、次のとおりです。

  • 「金額」から「数値」へ—新たな開示要件の背景
  • 報酬の開示は公開草案の提案を維持
  • SSBJの新たな開示要求に企業が直面する課題
  • 気候関連開示の「曖昧さ」が引き起こすリスクとSSBJの新たな提案の背景
  • 企業解釈の開示方針をめぐる議論の行方
  • まとめ

この記事を読むことで、企業が直面する「気候関連のリスク及び機会」と「資本投下」に関する新たな開示要求の内容とその背景について詳しく理解できます。また、「脆弱」や「整合」といった定義の不明確さが引き起こすリスクと、それに対処するための企業による解釈を開示することの重要性について知識を深めることができます。さらに、SSBJによる数年後の基準修正の可能性について知ることができます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意前のページ

リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  2. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  3. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  4. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  5. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  6. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  1. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」
  3. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
  4. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  5. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語
PAGE TOP