FSFD

契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されています。次の表は、2024年10月3日に開催された第40回目のSSBJ会合で議論された論点と、変更提案の有無を示しています。

論点変更提案
スコープ1及びスコープ2温室効果ガス排出に関する開示含まれる
温室効果ガスの種類別の開示なし
排出係数に対して寄せられたコメントなし
スコープ3温室効果ガス排出に関する開示なし
スコープ1、スコープ2及びスコープ3の温室効果ガス排出の絶対総量の合計値の開示含まれる
表示単位及び端数処理含まれる
内部炭素価格(保留)

 

このうち「表示単位及び端数処理」については、ブログ記事「SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献」で説明したとおりです。そこで今回の特別記事では、残り3つの変更提案について解説します。その構成は次のとおりです。

■スコープ2排出量の開示要求の明確化
■「利用者の理解のために必要な」契約証書の情報の真意
■自主判断が求められる時代へ、契約証書情報の開示に関する最新提案
■スコープ1から3までの排出量の合計値は、なぜ撤回されたのか
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むと、温室効果ガス排出に関する最新の基準変更が理解できるため、適切な開示対応を迅速に行えます。また、契約証書情報の開示要件の真意が学べる結果、効率的な報告が可能になります。さらに、スコープ1から3までの排出量合計値の開示撤回の審議において、カテゴリー11への向き合い方へのヒントが得られます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

表現へのこだわりとKAMセミナーの核心前のページ

実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  2. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  3. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

    無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメ…

  4. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  5. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  6. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  1. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
  2. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.049 花王、トーマツ
  4. Accounting

    本の「はじめに」はどう成長したか
  5. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました
PAGE TOP