FSFD

欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、2024年度の欧州サステナビリティ報告基準に基づくサステナビリティ開示に関する重要ポイントを発表しました。

これは、企業の環境や社会への影響に関する情報開示を義務付ける「企業サステナビリティ報告指令」(Corporate Sustainability Reporting Directive:CSRD)が、2024年1月1日以降に開始される事業年度から段階的に適用されることを受けたものです。2024年12月期のサステナビリティ開示から、この指令が順次適用されるため、企業にとって早急な対応が求められています。

欧州サステナビリティ報告基準への対応は、ISSBやSSBJの開示基準とは異なる点があるものの、相互運用可能性が強化されているため、日本企業にとっても参考になる部分があります。欧州で注目されている開示領域をいち早く知ることで、ISSBやSSBJに基づくサステナビリティ開示にも効果的に対応できると期待されます。

そこで今回の特別記事では、欧州証券市場監督機構が示した2024年度のサステナビリティ開示において、日本企業が参考にしたい重要ポイントを解説します。その内容は、次のとおりです。

■欧州証券市場監督機構が求める2024年サステナビリティ報告の重要ポイント
■企業のESRS準拠を支えるマテリアリティ評価の核心
■サステナビリティは対話から始まる!ステークホルダー・エンゲージメントの重要性
■サステナビリティ報告に「コンテンツ・インデックス」が必要な理由
■欧州と国際基準の違いが鮮明に!気候関連開示でのギャップ
■この記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、ESRSのダブル・マテリアリティ評価におけるデューデリジェンスの重要性が理解できるようになります。また、ステークホルダーの意見をサステナビリティ戦略に組み込むためのエンゲージメントを学ぶことができます。さらに、コンテンツ・インデックスの意義が任意開示と制度開示とで異なる点も把握できます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説前のページ

『組織ガバナンスのインテリジェンス』の知見を通じて解く、CG報告書の訂正実務次のページ

関連記事

  1. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  2. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します

    ■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年…

  3. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  4. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  5. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  6. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  1. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問
  2. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ
  3. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ
  5. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断
PAGE TOP