FSFD

協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X公式アカウントを通じて、SASBスタンダード(2023年12月改訂版)の日本語訳が公開されたことを発表しました。

 

ダウンロードすると、SASBスタンダードの表紙には、SSBJのロゴが含まれています。これにより、ISSB基準やSSBJ基準を適用する日本企業は、サステナビリティ関連の指標や開示トピックを、これまで以上に実務的かつ効率的な形で活用できるようになります。

ただし、今回の翻訳公開はあくまで現行のSASBスタンダードの利便性の向上を図る段階的なステップにすぎません。現在、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)主導のもと、SASBスタンダード強化プロジェクトが進行しています。その改革の全体像は、特別記事「全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る」で解説したとおりです。

注目すべきは、SASBスタンダードの強化に向けたステークホルダーとの協議です。その回数は192回にも上ります。この規模は、もはや基準設計の「共創」プロセスといえます。

そこで今回の特別記事では、このSASBスタンダード強化プロジェクトの進捗状況に焦点を当てます。その内容は、次のとおりです。

■SASBスタンダード強化プロジェクトの進捗状況
■ステークホルダーとの協議が生み出す「共創プロセス」
■ステークホルダーからのフィードバックの傾向
■優先セクター別のフィードバックの詳細
■本記事の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、SASBスタンダード強化プロジェクトの進捗やロードマップを理解できるため、ISSB基準やSSBJ基準に準拠した開示対応の準備が進められます。また、投資家と作成者双方の視点を取り入れた協議内容を知ることで、公平性を重視した基準設計の意義を理解できます。さらに、SASBスタンダードの評価やフィードバックの詳細から、グローバルなサステナビリティ基準の動向をいち早くキャッチできます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート前のページ

「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念次のページ

関連記事

  1. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

    数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました…

  2. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  3. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  4. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  5. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリテ…

  6. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  1. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略
  2. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた
  4. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術
  5. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価…
PAGE TOP