FSFD

「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に「予想される財務的影響」は不確実性が高いため、難易度がさらに高まります。

前回の特別記事「「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される」では、IFRS財団のウェブキャストを紹介しながら、「現在の財務的影響」について解説しました。

そこで今回の解説記事では、「予想される財務的影響」について、スライドに示された3つの事例に、ウェブキャストの解説を反映し、さらに補足説明も加えながら、解説していきます。その内容は次のとおりです。

■時間軸で整理する「予想される財務的影響」
■「予想される財務的影響」を支える2つのメカニズム
■事例5:識別困難な財務的影響をどう伝えるか
■事例7:「適用促進メカニズム」で切り開く透明性
■事例8:小規模企業に寄り添う「比例性メカニズム」
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、サステナビリティ関連のリスクと機会が企業財務にどのように影響するか、短期・中期・長期という時間軸で整理された情報を通じて、戦略的意思決定の視野が広がります。また、適用促進メカニズムを理解することで、定性的・定量的データを効果的に活用し、リスクとチャンスを見極めた戦略的判断が可能になります。さらに、限られたリソースやデータが不足していても、定性的情報を効果的に活用することで、投資家や利害関係者との透明性と信頼関係を築けることが理解できます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される前のページ

内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語次のページ

関連記事

  1. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  2. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  3. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

    無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメ…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  5. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  6. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  1. Accounting

    「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入
  2. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  3. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第6話「モデルの構築」
  5. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を
PAGE TOP