FSFD

「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に「予想される財務的影響」は不確実性が高いため、難易度がさらに高まります。

前回の特別記事「「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される」では、IFRS財団のウェブキャストを紹介しながら、「現在の財務的影響」について解説しました。

そこで今回の解説記事では、「予想される財務的影響」について、スライドに示された3つの事例に、ウェブキャストの解説を反映し、さらに補足説明も加えながら、解説していきます。その内容は次のとおりです。

■時間軸で整理する「予想される財務的影響」
■「予想される財務的影響」を支える2つのメカニズム
■事例5:識別困難な財務的影響をどう伝えるか
■事例7:「適用促進メカニズム」で切り開く透明性
■事例8:小規模企業に寄り添う「比例性メカニズム」
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、サステナビリティ関連のリスクと機会が企業財務にどのように影響するか、短期・中期・長期という時間軸で整理された情報を通じて、戦略的意思決定の視野が広がります。また、適用促進メカニズムを理解することで、定性的・定量的データを効果的に活用し、リスクとチャンスを見極めた戦略的判断が可能になります。さらに、限られたリソースやデータが不足していても、定性的情報を効果的に活用することで、投資家や利害関係者との透明性と信頼関係を築けることが理解できます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される前のページ

内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ情報として開示する場合、…

  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  3. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  4. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  5. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3つのサ…

  6. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  1. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
  2. Accounting

    AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?
  3. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.034 みずほフィナンシャルグループ、EY新日本
  5. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告
PAGE TOP