FSFD

GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメントが早くも検討されています。コメント期限であった2025年1月10日から2週間も経過しないうちに、SSBJ事務局は寄せられたコメントの分析と対応方針をまとめています。

今回の審議の結果、公開草案の基本方針には大きな変更は加えられない見通しです。しかし、細かな点について、実務上注意が必要な論点が浮かび上がっています。特に、2025年3月末までに公表予定の確定基準のみを読んだだけでは、十分に理解できない可能性がある事項が含まれている点に留意する必要があります。

そこで今回の特別記事では、公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」へのコメント対応における主要な論点について解説します。その内容は次のとおりです。

■報告期間と算定期間の統一方針
■2024年11月公開草案に対する意見と議論
■「合理的な方法による期間調整」の文言削除
■企業における算定期間調整の課題と対応策
■今回の3つの重要なポイント

この記事を通じて、SSBJ基準がISSB基準とどのように整合性を確保しようとしているかを知ることで、サステナビリティ開示の円滑な導入に備えられます。また、「合理的な方法による期間調整」の文言削除の背景を理解することにより、今後の開示方針の方向性を把握できます。さらに、SSBJが提供予定のガイダンスが企業の実務にどのような影響を与えるのか、最新情報をいち早くキャッチできます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

他では読めない! 英国KAM事例を踏まえた新リース対応前のページ

関連記事

  1. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  2. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  3. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  4. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  5. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  6. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  1. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.018 トヨタ自動車、PwCあらた
  3. Business model

    会員の活動を活発化させる、日本監査研究学会の取り組み
  4. Accounting

    海外KAM事例からの2021年3月期の決算留意事項
  5. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画
PAGE TOP