FSFD

「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました。これまでの開示慣行の延長線上では太刀打ちできない、新たな「開示の作法」がここに求められています。その作法をルールとして明文化したのが、サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」、いわゆる「適用基準」ですね。

これはいわば、開示の基本設計図にあたる「総則」のような存在ですが、油断してはいけませんよ。単なるイントロと思って読み始めると、いきなり情報量の濁流に飲み込まれる羽目になります。何しろ、第一階層の見出しだけで22項目ですからね。中でも実質的な要件が含まれる項目は18に及びます。

最大の問題は、その「並び」にあります。それぞれの見出しが並列されているため、どれが起点で、どれが帰着点なのかが見えない構成なのです。まるで、地図のないまま登山に出発させられるようなものですよ。それでいて、道中には岩場や急斜面もあるわけですから、実務の現場が混乱するのも無理はないでしょう。

なぜこうなってしまったのか。その答えは「整合性のための犠牲」にあるのです。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第15話「誤解の夜」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第16話「開かないファイル」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  2. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

    サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリテ…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  4. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  5. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  6. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  1. Accounting

    有報で感応度分析を記載している企業を調べたら
  2. Accounting

    <2023年3月期対策>自然関連のサステナビリティ開示
  3. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例
  4. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ…
  5. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する
PAGE TOP