FSFD

「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました。これまでの開示慣行の延長線上では太刀打ちできない、新たな「開示の作法」がここに求められています。その作法をルールとして明文化したのが、サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」、いわゆる「適用基準」ですね。

これはいわば、開示の基本設計図にあたる「総則」のような存在ですが、油断してはいけませんよ。単なるイントロと思って読み始めると、いきなり情報量の濁流に飲み込まれる羽目になります。何しろ、第一階層の見出しだけで22項目ですからね。中でも実質的な要件が含まれる項目は18に及びます。

最大の問題は、その「並び」にあります。それぞれの見出しが並列されているため、どれが起点で、どれが帰着点なのかが見えない構成なのです。まるで、地図のないまま登山に出発させられるようなものですよ。それでいて、道中には岩場や急斜面もあるわけですから、実務の現場が混乱するのも無理はないでしょう。

なぜこうなってしまったのか。その答えは「整合性のための犠牲」にあるのです。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第15話「誤解の夜」前のページ

関連記事

  1. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  2. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  3. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  4. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  5. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催

    2025年1月、サステナビリティ開示に関する重要な情報を学べるセミナ…

  6. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  1. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ
  2. Career

    バンブー、母校に帰る
  3. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは
  4. Accounting

    KAM、KAM、エブリディ
  5. Accounting

    2022年3月期ですでに登場している「時の経過によるKAMの変化」
PAGE TOP